世代間扶助から同世代間扶助へ
急成長やハイパーインフレがもはや想定されない以上、社会保障は現行の世代間扶助と社会保険の組み合わせを廃止し、税と同世代間扶助に切り替えるべきと考える。
以下自分なりに、概算の金額を述べてみる。まず昔の厚生年金と共済年金では年収2,500万円以上は年金は受け取らない。それ以下の年収の者は250万円の年金を受け取る。
次に昔の国民年金の人には厚生年金や共済年金の人々と同様、住基番号に収入を記録出来る様あらゆる努力をし、日本国民全員一枚のカードに基本的な情報と共に年収を記録できるようにする。
さしあたり、年入1,000万円を超えるひとは年金を辞退する。
それ以下の人は年間100万円の年金を受給する。
同世代間で扶助できない金額は国の税金でまかなう。
この際、消費税が何パーセント上がってもやむえない。 著者:山田 昌弘
私個人ではいくらの消費税のアップになるか、よく計算出来ない。
少子社会日本―もうひとつの格差のゆくえ (岩波新書 新赤版 (1070))
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪市長選挙について(2011.11.19)
- 東海・西日本を三連動地震・津波がおそう 今村文彦(2011.07.06)
- 忘れられた町 救援も報道もこない町がある 江川紹子(2011.07.05)
- 鼎談 日本人 戦艦大和と福島原発 半藤一利・保坂正康・戸高一成(2011.07.04)
- 特殊 福島の苦悩と焦燥 佐藤 栄佐久 前知事が語る「福島再生」(2011.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント