年金議論
民主党の小澤代表は、今日7月12日の読売新聞の社説によると、
年収1200万円超の人には所得比例の2楷建て部分だけで、現行の給付水準23万円並になるととして基礎年金部分の給付はしないとする所得制を設ける考えを示した。消費税の税収のすべて基礎年金に充てても財源が不足するとの見方があるからだ。
これに対しいて安部首相や太田代表は民主党の構想を実現するには所得制限を年金受給者の4割に広げる必要があり問題があると指摘する。
私はこの議論以前に既に年金を現行の受給水準23万円以上貰っているいる人はそれに見合った保険f料を支払い済みであり、国は退職時にその23万円以上を終身支払いすると国民と国で契約したのではないのか?
それを法律一本いや、規則か政令で減額してよいものだろうか?
これが政治不信の根本である。
法は不遡訴のはずである! 著者:加藤 陽子
満州事変から日中戦争へ (岩波新書 新赤版 1046 シリーズ日本近現代史 5)
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪市長選挙について(2011.11.19)
- 東海・西日本を三連動地震・津波がおそう 今村文彦(2011.07.06)
- 忘れられた町 救援も報道もこない町がある 江川紹子(2011.07.05)
- 鼎談 日本人 戦艦大和と福島原発 半藤一利・保坂正康・戸高一成(2011.07.04)
- 特殊 福島の苦悩と焦燥 佐藤 栄佐久 前知事が語る「福島再生」(2011.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント