国家の借金は返さなくて良い?
明日を読み解く「中央公論」2007 10 の特集「国家の品質が危うい」を読んだ。
多分、堺屋太一の記述と記憶しているが、近代工業社会が知価革命で「物財、サービスの豊かなことが幸福」から「満足の大きさこそ幸せ」に変わった。
だから、明治維新の5大改革にならい、平成の大維新をおこなえと主張し、
1,開国はFTA、EPAのどの推進
2.公務員制度は終身雇用の中止、官、学、民の流動
3,中央主権化は道州制にする
4,通貨改革については、現在の国家の800兆円の借金は返済しなくてよい
5,情報公開はインターネットに期待する
などが、要約だと理解する。私は4,の国家の800兆円の借金は返さなくてかまわないが、理解できない。これは長い期間をかけてハイパーインフレを興すと
言う意味だとも考える。すると、長生きする年金だけの生活者はどうなるのか。物価変動に比例して、法律どうり年金額を増加してくれるのか。
それだは、返済しなくても良いという根拠が薄くなるような気がする。
5,のインターネットに期待すると言われて久しいが、何は良い変化の方向は
見いだせているのか。はなはだ疑問に思う。
最後に別項目で、村上正泰「消費税目的化は社会保障費抑制につながる」 著者:河合 隼雄
という、大変参考になる文章も掲載されていた。子どもの宇宙 (岩波新書)
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪市長選挙について(2011.11.19)
- 東海・西日本を三連動地震・津波がおそう 今村文彦(2011.07.06)
- 忘れられた町 救援も報道もこない町がある 江川紹子(2011.07.05)
- 鼎談 日本人 戦艦大和と福島原発 半藤一利・保坂正康・戸高一成(2011.07.04)
- 特殊 福島の苦悩と焦燥 佐藤 栄佐久 前知事が語る「福島再生」(2011.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント