中日事変
昨日、愛媛県生涯学習センターのコミュニティカレッジで”なるほど県政講座、統計でみる愛媛の姿について”講師 企画情報部管理課 統計課 統計資料係長
越智、佐伯様の講義を受けた。
その中で昭和14年生まれの愛媛県の人口に凹みがある事をを初めて知った。
講義の後で、越智係長に質問すると、今は直ぐ答えられないでの後日回答するとの返事であった。家に帰り、総務省のホームページから国政調査を見ると、
人口ヒストグラムに”中日戦争の動員による昭和13年、14年の出生減”とはっきりと表示されている。何時頃から言われるようになったのか、私は偶然昭和14年うまれであるが、今までこのことは全く知らなかった。
ます、第一に講師の係長が質問に即答できなっか事におどろいた。
次に家に帰って調べると、1939年の出生が前年と後年の平均に対し、9.8%減少してる事実を把握した。
我々は中日事変と教えられたが、いったい約1割も生まれる人が減少するほど 著者:大江 健三郎
事態を起こすには、100万単位の兵隊さんが中国大陸に動員されたのだろうか?沖縄ノート (岩波新書)
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪市長選挙について(2011.11.19)
- 東海・西日本を三連動地震・津波がおそう 今村文彦(2011.07.06)
- 忘れられた町 救援も報道もこない町がある 江川紹子(2011.07.05)
- 鼎談 日本人 戦艦大和と福島原発 半藤一利・保坂正康・戸高一成(2011.07.04)
- 特殊 福島の苦悩と焦燥 佐藤 栄佐久 前知事が語る「福島再生」(2011.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント