« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月30日 (日)

日本政治の行方

潮 12

[特別企画]日本政治の行方

衆院選の争点と有権者の視点
 日本の政治のあり方そのもの
 が問われる選挙
 見識があり、バランス感覚が
 ある人を選ぶことが肝要

田中愛治 1951年生まれ

国家像についてのビジョンが
 ほしい
有権者が抱く失望感
人物重視で選ぶべき

ドキュメント総選挙へ
日本のトップは「麻生が小沢」か
 日本の未来を占う決選が近づ
 いている
大下英治 1944年生まれ 

麻生首相、小沢代表の国民
 へのアピール
吉田茂と田中角栄
総選挙の首相は誰になるのか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月29日 (土)

世界金融危機と日本の景気

 

潮 12

[特集]世界金融危機と日本の景気

世界と日本の進路
歴史的転換期に入った世界経済
   中谷巌 1942年生まれ

アメリカ「金融立国」戦略の挫折
公的資金注入で金融危機は
  止まるか
BRICs各国の成長は止まるか
日本経済の向かうべき道

[特集]世界金融危機と日本の景気

景気回復はいつになるのか
世界中の金融市場が疑心暗鬼に
  よる機能不全に陥っている

ドルの信認が危うくなっている
影響の大きかった欧州の金融機関
日本の景気はどうなるか
中央銀行とバブルの関係

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

Today's Close Up No.2665 欺かてた年金記録

 

 欺かれた年金記録
       国谷裕子

年金記録改竄
徴収率の維持

年金記録
  国民年金
  厚生年金 合わせて
 3億件

厚生年金は徴収率97%に
維持されて来たとされてた

しかし、年金記録6万9千件
が改竄されている事が発覚

自分の年金記録の標準月収
が改竄されている事に気が
ついた”斎藤”さんが第三者
委員会に申し出たが、認めら
れなかった。1年2か月の空白
がり、その間も会社も存在し、
自分も仕事をいていたとその
当時、昭和30年の社員旅行
の写真を働いていた事をしめ
すため、提出したが、写真だ
けでは証拠として認められ
なかった。会社はもうない、
社長もなくなっている。

改竄された予想される年金

記録の内、既に年金の支給
が開始されている

496件の内
 改竄あり  64%
 改竄なし  26%

496件の内
 改竄を知らない 154件
 知っていた     66件
 分らない      97件

推定すると全国で4万6千件
が改竄されている疑いがある。

社会保険庁改竄の手口
  保険料の滞納を隠ぺい
  するため、今まで納めた
  保険料を過去に遡り
  減額し、納入が継続して
  いる様にする

なぜ保険料徴収率を高く維持
する必要があったのか。
  各所で競わせていた
  徴収率の高い人が優遇され
  る、悪循環があった。
  天下り先の確保

厚生省社会保険庁は現場の
実態を見ようとしなかった。

解説委員 飯野奈津子
 

年金記録改竄の背景
  改竄は組織的か?
  本人が合意の上で
  知っていた場合も
  社会保険庁が奨めた
  昭和60年の改定で
   1人も事業所でも
   加入が必要
  制度設計上の問題も
  不景気になると、保険
  料を納入すると倒産

制度設計をした厚生労働省が
今後どう対処すすかが問題         
    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月26日 (水)

Today's Close Up No.2664 狙われた”官僚” 検証、元次官宅襲撃事件

 

クロズアップ現代 
       国谷裕子 

連続襲撃 元事務次官宅

小泉毅容疑者が送ったメール
ペットを殺された恨みを晴らす
為、官僚10人を殺す

厚生労働省元事務次官
 標的になっているかもしれない
 非常に不気味な気がする

文部科学省中等教育審議官
 殺害予告を受ける

農林水産省職員
 名指しの電話で単身赴任で
 来ている。なんでこの人、ここ
 まで知っているのだろう

容疑者の生い立ち

小泉毅(46) 山口 柳井市生
国立大学法人 佐賀大学
4年で卒業出来ず中退
折からのバブルでIT会社に
就職したが、2年で退社
その後広島の食品会社や
宅配便の会社を転々

10年前埼玉の今にアパート
引っ越してきた。
停職に付いていないが、金には
こまっていない。家賃の不払い
無やレンターカーを現金で借りて
いる。

検証 元次官宅襲撃事件

ノンフクション作家
   吉岡忍さん
世の中を動かしている官僚の
顔がみえない。
厚生労働省は年金や介護や
医療、フリターなど身近な官庁
である。
年金問題では昔決めた事でも
当時の担当者は国民に顔を
見せて説明すとよいとおもう。
民主主義が機能していない

国民に対し説明責任がある。
政治家がしないなら、官僚
自らが当時の担当官僚が
説明責任をはたしてはどうか?
 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月25日 (火)

時事放談 11月23日 あいテレビを見て

 

時事放談 11月23日 あいテレビを見て

司会  御厨貴 東大教授紹介 

 TBS 小島慶子アナウンサー

放談者 藤井裕久 民主党最高顧問   

         増田寛也   前総務大臣

イントロ 女子高校生のプロ野球選手の誕生

藤井さん 男女同権ですから、いずれ出ると      

思っていたが、早いですね。      

とかく先駆者は苦労が多いが      

頑張ってほしい。

増田さん 驚きました       

関西リーグ、こう言う地域リーグを      

盛りたてほしいと思う。

小島慶子アナウンサーの話題提供 

事務次官の殺人 

麻生総理の失言   

医者の資質   

道路財源   

郵政株

大混乱!「麻生丸」の行方は 

お茶受けは太郎ちゃんの「捻じれ餅」

元厚生事務次官が、、、

麻生さん 「なんとなく、2つの話が結

ばれているのか 結ばれていないのか、

偶然なのか、良く 分りませんけど、

いずれにしても痛ましい 事件。」

藤井さん 

明らかにテロ、断固取り締まると      

言うべき増田さん 断固たる決意を

発すべきだった

定額給付金 

追加経済対策、27兆円規模(東京新聞) 

藤井さん 

理念がはっきりしていない       

公明党の定額減税からきている       

その後、生活支援に 

増田さん 

最後は地方再建だから 

所得制限を設けるべきか? 

地方分権だからよいのでは 

地方への丸投げ 

地方分権が全く分かっていない 

最高責任者は政策理念を持って 

政権のつっかえ棒がない

「バラマキ」大迷走 

総務大臣の話が筋 罷免すべき 

総務省と財務所の綱引き 

埋蔵金を使うのは赤字国債と同じ 

選挙目当てのバラマキ 効果はない 

財政の継続的再建が大切

迷走「麻生丸」

発言この1週間の麻生総理の発言の混乱

混乱1

 自分で病院を経営しているから言う 

  わけじゃないが、医者には社会的 

  常識がかなり欠落しいる人が多い。  

混乱2 

  地方への1兆円は 地方が自由に使える

  交付税とし 1兆円。ずっと一貫しえ言っ

  てます。

混乱3  

郵政会社の株式を凍結した方がいい。

人の上に立つ人は”リンゲン”汗の如しリーダ

としての最大の欠点と思う 政権としてのやり

とり、取りまとめがあるのか? 議員内閣制と

して政策を実行して行くのだから、このような

百花騒乱では誰が政策を決定して行くのか、

将来に渡って不安感を与えてしまう。

「麻生VS小沢」会談の裏

小沢代表 

景気、経済が大事と言って いながら、

その対策の補正予算は一向 に出てこない。

早期に出すべきだ。

麻生首相 

第2次補正予算案をいつ出せる かは、

今の段階で明快に答えることはで きない

小沢代表 

  それなら 明日からの審議へは 

  協力できない  

  給油法案 参院での採決 見送りへ

政策の方向はだした、しかし、

その内容は出せない。 政局から本来の

議論にもどった。

選挙管理内閣から本来の姿に戻った

自民党党内的にも、いろいろ亀裂を生む

可能性がある。

「緊急」なのに先送り 

第3次補正を覚悟してでも、早く第2次 

  補正を提出すべき。

大混乱「麻生丸」の行方は 

解散が重要  藤井さん 

民意を受けてないと施策の実行力が 

各段に落ちkる     増田さん 

解散時期の決断をはじめ さまざまな政策

決定の決断が ゆれている。      

増田さん

毎日、事態は深刻に(新聞の見出し)

首相 さらに窮地持論と党「板挟み」

首相 ガケっぷち2次補正景気ずけにも誤算

政権 険しい前途

藤井さん背骨も決断もない

世論と野党の問題自民党と公明党の問題

増田さん60日の問題に戻った議論を

国民の見える様に つっかえ棒がないそれが必要

総理に一言

増田さん 

 今空いている総理行程にお移りになって

 じっと一人で考えに考え抜いて決断を

藤井さん 

 わいわい仲間政治はだめ 基礎的教養を  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月24日 (月)

ダイヤモンド賞

 

   奨励賞

ダイヤマンド賞

    有家浩 殿

あなたは学び舎えひめ悠々大学に
おける学習活動で弐百単位を取得し
学習成果を生かした活動で百単位を
取得されました
ここに努力を称えダイヤマンド賞を
授与します

 平成二十年十月十九日
  学び舎えひめ悠々大学

    学長 讃岐幸治 印

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

学び舎えひめ悠々大学奨励賞(ダイヤマンド賞)受賞

本日11月23日(日)私は下記の如く

学び舎えひめ悠々大学の奨励賞
ダイヤモンド賞を受賞します。

  記

1 日時 平成20年11月23日(日)
       12:50_13:05

2 場所 松山市道後町2-9-14
      ひめぎんホール
      (県民文化会館)
      真珠の間

3 受付場所 ひめぎんホール1階
  県民プラザ切符売り場まえ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月21日 (金)

政体の末期に人材が払底するんはなぜか

中央公論 2008 12

政体の末期に人材が払底するのは
何故か

    京都大学教授、江戸時代研究家

国家元首のトラウマ

人材払底の法則

実務を握る奥祐筆

  世襲に問題があった

               

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「政教分離」を理解できない政治家とメディア

潮 2008 12 NO.598「

日本政治の行方

メディア批判
「政教分離」を理解できない政治家
とメディア
      東晋平(ジャナシスト)

「政教分離」を理解出来ない政治家
とメディアの見識を疑う。
 民衆主義の根幹である 「信教の
 自由」を弄ぶ政治家の愚挙と、
 それを許すマスメディアの責任

「政教分離」とは国家の宗教的中立
利害のみで使われてきた
民主党幹部の主張は欧米の議員
失格

憲法 第20条 [信教の自由、国の
宗教活動の禁止]

信教の自由は、何人に対してもこれ
を保障する。いかなる宗教団体も、
国から特権を受け、又は政治上の
権力を行使してはならない。

2.何人も、宗教上の行為、祝典、儀式
又は行事に参加することを強制されない

3.国及びその機関は、宗教教育その他
いかなる宗教的活動もしてはならない。

                        

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK Today's Close Up No.2663 激増する”荒廃マンション”11月20日放送

”荒廃するマンション”国谷裕子

価格大暴落 売りマンション
        300万円
悪循環 危険を感じればどんどん
出ていくんだから
住民 マンションの将来は真っ黒

供給過剰 空き家 240万戸
マンション着工戸数 バブル崩壊
後、地下の下落や政府が後押し
したこともあり、その後増加に転じ
特に2000年後は毎年20万戸
建設されて来た。

集合住宅の空き家数
88年    95万戸
2003年 241万戸 
経済省 住宅、土地統計調査
10年で2.5倍に増加

空き家の増加 管理費や修繕
積立金の滞納 修繕工事の困難

資産の劣化が急速に進んでいるぜん

苦悩する中古マンション
ファミー向けの2DKで”売マンション
300万円”
管理組合が機能しなくなり、空家
が埋まらない
ゴミは散乱してくる 雨漏りをしても
そのまま
修繕積立金の滞納が2億3千万円

住民 滞納分が2億9千円くらいある
どうにかしない限り一切進まない
後払いで良いだろうというわにはいか
ないですね

荒廃するマンションが予想以上に
多いのに驚いた
金田悦郎弁護士
スラム化するのを防ぐ為、バブルの
頃売り出された戸数123,3LDKで
3300万円、投資目的で買う。

投資目的で買った人は立ち行かなく
なる。住民から依頼を受け、内容証明
付き郵便で督促。1/3とほぼ了解成立

1993年ローン返済を一時、住宅取得
減税をした。
バブル崩壊後もマンション建設は続け
られた。

経済評論家 内橋克人
出で行けない弱者が残る
非常に不安になる

マンション供給過剰の背景
景気対策の一つとして捕えている
短期の景気対策
地下が上がれば 郊外
地下が下がれば 都心回帰
住宅をメーカも耐久消費材ではなく
電気商品の様な単サイクルの物
としか考えていない。

資産価値を上げてゆくという努力が
なされなっかた

都市計画に依拠したマンション建設

中古マンション再生への模索
 構造を生かしたまま内部を
 かぞうする”減築”
 居住性の優れた付加価値の高い
 部屋に建て替える

都市再生機構 中田誠さん
 新築の比べ7割でリニューアル出来る

国土交通省
 住宅スットクの再生と流動化の推進
 総額1千億円を投じる
群馬県 前橋市
 ワンルームマンションを改造した
 介護施設
 新築に比べ半分の費用で出来た
 地域の公共財として大きな価値を
 持つと考えている。
NPOくらしの安全ネット
 伊藤誠一理事長
 特に集合住宅は公共財と思う

どう進める中古マンション再生
 住宅としては過剰、介護、医療と
 しては不足
 これを上手くマッチする
 より一層公共性を高くする
在宅介護に大変力を入れているが
今の貧しい住宅では在宅介護も
ままならない
不足と過剰を上手くバランスする
公共性が高まってゆくと言う意識が
非常に大切と思う

私的資産に公的補助を与えて行く
のに、どういう考え方か
社会全体の思想、哲学が問われて
いる

住宅政策 必要な「百年の計」
 ドイツ  100年ローン
      三代懸って資産形成
       材料
       デザイン
      社会的精神
      その国の考え方が分かる     
   

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年11月20日 (木)

11月19日 NHK Today's Close Up

11月19日 クロズアップ現代 国谷裕子
警視総監出演 連続テロ殺人か?

辻村敏郎 警視総監 連続テロ殺人
150人態勢で捜査取組
犯人象は一部出ているが、固定化する
のは、危険

本題 振り込め詐欺
なぜ犯罪は繰り返されるのか?

巧妙化する手口
一日一億円の振り込め詐欺が発生中

何故せき止られないのか
武蔵野銀行担当者
ご本人は間違いないと、説得を聴かず
数100万円を振り込んでしまった

なぜ止められない振り込め詐欺
報告 社会部 渡邊和明
被害者64人にアンケートを取る
2/3は不審に思ったが体が先に
行動してしまった。
思考力を無くしていた。

被害にあった男性(73)
長年連れ添った妻を無くし現在
アパートで一人暮らし。先月
振り込め詐欺の電話がかかり
84万7千円を騙し取られた。
最初の電話は先月10月6日
甥から携帯電話の番号が変わ
ったから登録しておいて。

最初は疑った 少し声がおかし
いと鼻声でないかと言うと 風邪
ひいてると

犯行数日前のアポ電
翌日10月7日再び電話があり、

用意していた騙し文句を言う
友達と買った株が暴落してしまった
友達の口座に84万5千円を振り込む
で欲しい

その時、目に飛び込ん来たのが
アメリカNY株1万ドル割れ
向こうもよく勉強している 相手も
だます方も人の心を読んでね

今みたいな株の暴落だとかは 
すごく使える ニュース見たり
新聞読んだり 話の主導権は
こちらが握る 考えるすきまを
与えず さりげなく追い込んいく

銀行員に止められても、なんとか
してやらないと かわいそうと思
ってパニック状態

詐欺と言われてもそんなことないと
警察でもまだ(だまされていない)
信じていた

静岡県立大学 西田公昭準教授
一種の洗脳状態に追い込まれて
いると言う。
一時的にマインドコントロールを
成功させてしまう

警察は対策を強化しているが
検挙率は15%と依然として低い

警視庁 振り込め詐欺緊急対策
本部
専従の警察官があらゆる情報
収集にあったている

対策本部が行方を追っている
4人の男がいる いわゆる出し子
現金を引き出す20代の若者

口座の範囲からは直接犯人には
結びつかない

数年前逮捕された犯行グループ
の元リーダーの話
ブループは30人ばかり数グループ
に分かれている。
本当の本当の自分というのは誰にも
明かしていないです

振り込め詐欺 警視総監に問う
米村敏郎 警視総監
 20代の若者
 若者を中心しにした新たな
 犯行グループ

弁護団 猪狩俊郎さん 弁護士
振り込め詐欺の被害者は元
教師とか決して騙されやすい
人々ではない。騙すストーリが上手い

どう防ぐ振り込め詐欺

子供や夫と相談する

 

                   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月19日 (水)

11月16日 時事放談を見て

時事放談 11月16日 放送を見て

司会 御厨貴 東大教授
紹介 TBSアナウンサー小島慶子

導入議題
鳥越さんの思い出

この番組を大変可愛がって、立ち上げ
から関係していた。最後は丸山氏との
対談だった。

今日はの鳥越さんの大好きな「焼きお握り」
が出て、藤井さんも塩爺も、彼を誉めながら
頂いでいた。

本番議題
金融危機と追加補正予算

麻生総理は緊急を要すると言って、追加
補正予算を組みながら、今国会に提出
するとは明言しない。

世界的金融危機を利用して内閣の延命を
図っている。

公明党も選挙目当てにバラマキを自民党
に要求していながら、今になって身動き
取れなくなっている。

小沢代表の政局一点突破は、むしろ見事
と言いたい。

今、解散総選挙があり、政権交代すると
今まで長年裏金として貯えきた旧一種
公務員で構成されている官僚の権益は
どうなるのであろうか?

しかし、今の日本の政治家の資質を考
えると、はたして国民全体に取って幸か
不幸は分からないと私は考える。

官僚に支えられた従来のままの政治
で民主主義のマネごとをしている方が
ましかもしれぬ。

それとも、裁判員制度の導入も来年に
迫り、立法、行政、司法の三権分立を
確立し直し、自衛隊もすっきりと明文
化して、日本国の再出発とすべきか。

            

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田中宇:転換期に入った世界経済 (コピー)

[ 田中宇:転換期に入った世界経済 ]

田中宇の国際ニュース解説 2008年11月18日 http://tanakanews.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★止まらぬコストインフレの中での資産防衛戦略

天然資源、穀物の価格高騰の中でコストインフレが確実に家計の体力を蝕んで
来ている。そんな中で、収益還元法によって銀行からフルローン融資を引き出
し、億単位の資産形成をする不動産投資サービスが今、話題を呼んでいる。
サービス名は 『通販大家さん』 http://www.28083.jp
主催者の金森氏は自らも自己資金ゼロからはじめて10億円を超える資産を形成
した不動産投資家であるが、金森の提唱する一棟もの収益マンション投資は
少額の自己資金からはじめる手法で、昨年1年間で既に161人の資産家を誕
生させたという。氏の金融工学に基づく不動産投資理論は、ダイヤモンド社刊
『不動産投資の破壊的成功法』 http://tinyurl.com/88vvx に詳しい。世界
経済が金融危機により混迷の度合いを深める今、資産防衛に必読の一冊である。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━
★転換期に入った世界経済
━━━━━━━━━━━━━

11月15日、米ワシントンDCで開かれたG20サミットは、あいまいな
内容の共同声明を発しただけで、金融危機や世界不況に対する新たな具体策を
打ち出さずに終わった。共同声明の主旨は、金融規制を世界的に強化して危機
の再発を防ぐことを決めた、というものだった。「すでに各国が打ち出した方
策を列挙しただけ」「経済学部の大学1年生でも思いつく内容」と酷評されて
いる。
http://www.atimes.com/atimes/Global_Economy/JK18Dj04.html

今回のサミットを提案した英仏首脳は事前に、口々に「第2ブレトンウッズ
会議を開くのだ」と大風呂敷を広げていたが、サミットは1日だけの開催で、
記者会見や写真撮影などの式典をのぞいた実質的な討議は、数時間だけだった。
1944年に戦後のドル本位制を決定したブレトンウッズ会議が、2週間も議
論が続けられたのとは対照的な短さである。44年の会議では、事前の米英間
の調整に2年間かけたが、今回は事前準備も米仏首脳会談以来の約1カ月しか
なかった。この短さで、まとまった結論を出す会議をするのは、もともと不可
能だった。
http://www.telegraph.co.uk/finance/comment/liamhalligan/3465293/Gordon-Brown-will-not-be--hitting-the-G20-spot.html

しかし今回のG20会議は、象徴的な意味、国際政治における長期的・歴史
的な意味としては、非常に重要である。今後しばらく経ってみないと今回の会
議の意味は確定しないものの、今の時点で私が推測しているのは「これで、世
界の主導役をする組織は、英米主導のG7から、BRIC(特に中露)とEU
と米国の共同運営による多極型のG20へと移行したのではないか」というこ
とである。
http://tanakanews.com/081031system.htm
http://www.ft.com/cms/s/0/78548fb8-b411-11dd-8e35-0000779fd18c.html

第二次大戦後、米国の軍産複合体と結託して米政界に影響力を行使し続け、
その力でG7を黒幕的に主導していた英国は、まだ主導権を守ろうとする姿勢
を崩していない。そのため、世界の中心がG7からG20に変わると自国の影
響力が低下する日本政府は、まだG20がG7に取って代わる可能性を認めて
いない。政府のブリーフィングを受けて書かれる日本のマスコミには「G20
がG7に取って代わるかも」といった見方は載っていない。しかし、G20に
なると自国が含まれるので国際影響力の大幅増となる韓国では、新聞が
「G20がG7に取って代わるかも」という論調を載せている。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=107366&servcode=300&sectcode=340

1975年に設立されたG7は、1971年のブレトンウッズ体制の崩壊
(ニクソンショック、金ドル交換停止)と73年の石油危機によって崩壊した
米経済と米英中心の経済体制を、日独など他の先進国の協力によって立て直す
ために作られた(ニクソンショック後、為替市場に秘密裏に協調介入するため
に米英日独仏で作られた非公然組織のG5がカムアウトし、G7となった)。
G7は、米英中心の世界体制を守るための組織である。

近年は、BRIC諸国もG7サミットに呼ばれるようになっていたが、それ
は米英、特に英国が考えた世界支配構造(地球温暖化などの環境対策や貧困救
済、紛争処理など)に協力するようBRIC諸国がG7から求められる場でし
かなく、BRICの発言権は小さかった。BRICからは「G7に参加しても、
休憩時間に招き入れられるだけなので出ても無駄だ」との不満が出ていた。
http://www.ft.com/cms/s/0/178fb400-ae85-11dd-b621-000077b07658.html

G7とは対照的に、G20はBRIC主導の国際組織である(BRIC+
G7+サウジアラビアなど)。G20には欧州各国の他にEUが参加しており、
いずれ英を含む欧州はEUとして議席が一本化され、BRIC+EU+米+日
サウジなど、という形になる。昨夏以来の金融危機で、米英や西欧諸国は被害
を受け、G7諸国の経済成長は鈍化し、中国などBRIC諸国の経済成長力や
資金力に頼らないと、世界経済を回していけなくなった。それで今回初めて、
力の限界にきたG7に代わり、G20主導で世界経済の建て直しが模索される
ことになった。

▼英仏の対峙と、無力を演じる米国

今回のG20では、ヘッジファンドなどアングロサクソン型の金融システム
を規制して葬り去ろうとする欧州・ロシア(特に仏露)の主張と、アングロサ
クソン型を残そうとする米英(特に英)の主張とが対立した。今後予測される
ドル本位制の崩壊後の国際通貨体制についても、仏露は、投機で為替市場を混
乱させるヘッジファンドを取り締まり、人民元やアラブ産油国(GCC)共通
通貨が国際通貨として台頭できるようにして、多極的な基軸通貨体制を目指し
たい。これに対して英国は、世界共通通貨を作る構想を示唆し、対抗している。
http://tanakanews.com/081031system.htm
http://tanakanews.com/081113brettonwoods.htm

G20会議の直前、仏サルコジと露メドベージェフの2人の大統領がフラン
スで会合し「G20会議での仏露の方針は、ほとんど一致している」との声明
を発表した。EUは一枚岩ではなく、ロシアと協調して米英覇権の安楽死を目
指すフランス(おそらく仏独伊西の協調体制)と、米英覇権の延命をはかる英
国とに分裂している。
http://www.telegraph.co.uk/finance/financetopics/financialcrisis/3460651/Brown-jockeys-for-position-to-head-G20-summit.html

サルコジ大統領は、G20サミットに出発する直前、パリで「サミットに出
て、ドルはもはや世界で唯一の(基軸)通貨ではないと宣言する」と放言し、
あとで「あれはどういう意味か」と尋ねるマスコミに対して側近が「大した意
味はない」と火消しに回る一幕もあった。
http://www.forbes.com/afxnewslimited/feeds/afx/2008/11/13/afx5687986.html

それでは米国はどうかというと、自国でサミットを開くというのに、ほとん
ど影響力を行使しなかった。ブッシュは任期末で発言しても無視され、次期大
統領オバマは地元シカゴにこもり、ワシントンに出てこなかった。「隠れ多極
主義」のブッシュ政権は、オバマ政権になってからではなく、わざわざ任期末
にG20会議を開くことで、仏露による多極化戦略に力を与える効果をもたら
している。オバマ政権になってからだと、英国が、米における政治影響力を駆
使して米国を席巻し、米国の影響力を使って英国案を世界に受け入れさせる策
略をやりかねない。
http://www.telegraph.co.uk/finance/3418974/Bush-poised-to-preside-over-talking-shop.html

次回のG20サミットは、オバマ就任後101日目にあたる4月30日に開
かれる予定だ。オバマが「就任から100日は待ってくれ」と言ったので、
101日目に設定されたのだろう。
http://www.nytimes.com/2008/11/16/washington/16leaders.html

オバマは英国の言いなりになるかというと、そうでもなさそうだ。米のヘッ
ジファンド業界は、オバマ政権はヘッジファンドに対する規制を強化するので、
これからは儲からなくなると予測している。ヘッジファンド経営者であるジョ
ージ・ソロスは、今後ヘッジファンド業界の総資産は今の半分から4分の1に
縮小すると予測している。
http://www.marketsmediaonline.com/news_details.htm?wP=1&wPI=1&cN=2279
http://business.theage.com.au/business/hedge-funds-brace-for-dday-20081114-66lv.html

オバマは、米財務省の政策を見直す政権移行チームの主導役に、クリントン
とカーターの政権の経済顧問をしていたヘッジファンドの元経営者(Josh Gotbaum)
を選んだ。ヘッジファンド業界の内情を知っている彼が、次期政権の財務省の
ヘッジファンド規制強化の構想を作るのかもしれない。
http://www.mlive.com/us-politics/index.ssf/2008/11/treasury_transition_team_has_s.html

▼大量破壊兵器としてのヘッジファンド

ヘッジファンドの中には純然たる儲けのためにやっているところが多いだろ
うが、この業界は内情が全く不透明なので、中には、軍産複合体や英国、もし
くはその反対側にいる隠れ多極主義のニューヨーク資本家などの意を受けて、
国際政治の暗闘の一環として、どこかの国の通貨や株式市場を潰したり、石油
や金などの相場を急騰させたり下落させたりしている勢力もいそうだ。国防総
省にとっては、ミサイルでなく為替投機で敵国を先制攻撃するのも戦略の一つ
であり、同省には経済分野の安全保障の部署がある。

ヘッジファンドが途上国の為替を暴落させた1997年のアジア通貨危機は、
国際政治を経済主導から軍事主導に転換させ、軍産複合体やネオコン、イスラ
エルが米政界で再台頭する先鞭をつけた。最近でも、ロシアは外貨準備が豊富
であるにもかかわらず、ロシアの株価や通貨が異様に下落させられている。逆
に、92年には、英国ポンドがヘッジファンドによって暴落させられている。

ヘッジファンド業界が透明化され、資金が縮小すると、その後はおそらく投
機による為替の乱高下が世界的に少なくなる。これは、資産を急増させる
BRICや産油国などの途上国側の為替を投機によって潰そうとする英国や軍
産複合体にとって不利になる。

しかも英国は、この2カ月ほどの間に、急速に経済状態が悪化し、すでに不
況に突入している。英国経済を支えるのは金融と不動産だが、金融界は米国と
同じレバレッジ型(アングロサクソン型)の金融で、米国と同様に大崩壊して
いる。金回りの悪化で、不動産市況も下落し、ピーク時から15%下がったと
発表されているが、実際の下げ幅はその3割増で、統計数字が操作されている
との指摘がある。来年末までに、英不動産相場はピーク時より35%の下落に
なると予測されている。企業倒産も急増している。英国は来年、ひどい不況に
なるだろう。
http://www.independent.co.uk/news/business/news/housing-market-far-worse-than-figures-suggest-1018081.html
http://business.timesonline.co.uk/tol/business/economics/article5110437.ece

英政府は景気対策のために金利を大幅に下げ、財政赤字を急拡大して景気テ
コ入れをやっている。だが、金融崩壊の状態が解消されないので、景気はどん
どん悪くなる。利下げの影響で通貨ポンドが下落し、外国の投資家は英国債を
敬遠するようになった。11月15日には、英の野党の「影の蔵相」が「ブラ
ウン政権は、財政赤字を増やしすぎている。このままではポンドは崩壊する」
と、大胆な政府批判を行った。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/7730803.stm
http://www.ft.com/cms/s/0/8d48079e-b239-11dd-bbc9-0000779fd18c.html

従来、ロンドンが世界的な金融センターであり続けられたのは、ポンドが強
い通貨だったからである。ポンドに崩壊懸念が続くと、世界の資金はロンドン
を敬遠するようになる。前回の記事に書いた「ビッグバン2」などの英金融再
生策も破綻する。
http://tanakanews.com/081113brettonwoods.htm

もしかすると、次回のG20会議が開かれる4月末には、もはや英国は世界
を主導できる国ではなく、財政や通貨が破綻に瀕し、それこそIMFに救済を
求めねばならないような「失敗した国」に成り下がっているかもしれない。そ
うなると、G20を通じた世界の多極化を阻止しようとする勢力はいなくなる。

世界の多極化を阻止しようとする勢力は英国だけではない。日本もそうだ。
麻生首相はG20会議に際し、ドルの覇権体制の永続を強く望むと表明し、
IMFに1000億ドルの資金を拠出すると発表した。しかし、G20の中で
は英国も仏露も、近隣の他の国々に事前に根回しし、仲間を募って主張を通そ
うとしているのに対し、日本は単独で動いている。そのため日本は、世界から
重視されていない。
http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5jpqQc3amJBFFy_SizgXMhDvjTIDw

G20による新世界秩序は、地域ごとの多極的な構造なので、仏がEUを代
表してロシアと協調するように、日本がG20で何か提案したければ、事前に
中国、韓国と話をつけて日中韓でやるのが効果的だ。だが、日本はいまだに米
英中心で、G7しか見ていない。日本政府は、米国が「隠れ多極主義」である
ことを見ようとしないので、昨今の国際政治の激動の本質が見えない。日本が
何か提案したら米国が歓迎し、ドル本位制と日本の対米従属を維持できると思
っている。それは、全くの夢物語である。

▼わきあがるドル破綻の暗雲

「隠れ多極主義」の米ブッシュ政権のポールソン財務長官は、英国に対する破
壊工作をやっている。ポールソンは先日、米財務省が7000億ドルの公金を
使って金融機関の不良債権を買い取る救済策を効果がないので中止し、代わり
に金融機関に資本注入する救済策に変更すると発表した。不良債権の買い取り
より資本注入の方がずっと効果があることは、10月にポールソンが不良債権
買い取り政策を言い出した当初から指摘されており、市場は、今ごろになって
方向転換するポールソンに懐疑心を抱き、米英の株価が急落した。中でも特に
急落したのが、英国の銀行株だった。

ポールソンの従来案では、不良債権を買い取る対象は「米国で営業している
金融機関」で、米国で営業する英国の金融機関も救済対象になっていた。しか
し資本注入となると、米国の金融機関しか対象にならない。
http://thescotsman.scotsman.com/business/British-banks-battered-in-wake.4694079.jp

G20諸国の中でも特にお金を持っている中国とサウジアラビアは、自国の
資金をIMFに注入し、その金で世界経済を救ってほしいとG20から要請さ
れているが、その要請には消極的である。中国もサウジも、IMFに金を出す
のではなく、自国の公共投資などを増やして経済成長を維持し、世界から商品
を買うことで世界経済に貢献したい、と表明している。
http://www.ft.com/cms/s/0/34727284-b415-11dd-8e35-0000779fd18c.html
http://www.ft.com/cms/s/0/64407d0a-ae7d-11dd-b621-000077b07658.html

中国やサウジは、今までIMFを牛耳ってきた英米から「今後は君たちの発
言権を増やしてやるから、金を出してくれよ」と頼まれている。だが、中国も
サウジも「英米は狡猾だから、金だけ出させて、こちらが希望することは、何
だかんだと理由をつけて潰すに違いない」と疑っている。アヘン戦争やサイク
ス・ピコ条約以来、イラク戦争までの英米の200年の狡猾と暴虐を見れば、
疑いは当然だ。

しかし、中国やサウジが「英米を疑う自由」を享受できる期間は、今後それ
ほど長くないかもしれない。というのは、中国やサウジが自国通貨をペッグし
ている米ドルの将来に、暗雲が垂れ込めているからだ。債券市場では9月のリ
ーマン・ブラザースの倒産後、米国債の10年ものの利回りが、2年ものの利
回りに比べ、じりじりと上昇する事態となり、金利差は2%から3%へと拡大
している。この間、連銀が利下げしたので金利自体は低くなっているが、長期
と短期の米国債の金利差が広がっている。

一般に、金利差が拡大するのは、不況から好況に切り替わりそうな時期であ
る。長期的には好況になって金利が上がりそうだと予測する投資家が長期国債
を好んで買い、長期債の利回りが上がる。しかし今回は、これから不況になる
時期の金利差の拡大である。この場合、いずれ国債が売れなくなって金利が上
昇すると予測している投資家が増えていると考えられる。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601103&sid=aKmxK0Dtpv4I&refer=news

▼オバマの財政赤字拡大

いずれ米国債の買い手がいなくなると投資家が予測していることは、米国債
のCDS(債券破綻保険)の保険料の上昇からもうかがえる。昨年度まで米政
府の新規国債発行(財政赤字額)は5000億ドル前後だったが、今年度(来
年9月まで)は、すでに7000億ドルの金融救済費と、5000億ドルの景
気対策費が加わることが決まっており、赤字総額は通常年度の3倍以上の
1・5兆-2兆ドルに達すると予測されている。

米政府が救済せねばならない企業や金融機関は増えるばかりだ。9月には、
投資銀行の残存2行が商業銀行に転換して米当局からの救済金を受け始めたし、
最近ではカード会社のアメリカン・エクスプレスも商業銀行扱いに転換し、政
府救済の対象となった。倒産寸前のGMなど自動車会社も、何とかして政府救
済を受けようとロビー活動を展開している。今年度の財政赤字はもっと増えそ
うだ。いろいろな金融救済策と景気対策の財政出動を全部合わせると、すでに
5兆ドルの支出枠が作られていると、米経済誌フォーブスが報じている。
http://www.forbes.com/home/2008/11/12/paulson-bernanke-fed-biz-wall-cx_lm_1112bailout.html

米国内では、国民も金融機関も赤字増で、国債を吸収できる余力がない。頼
みの綱は外国人投資家だが、投資家は中東でも中国でも、米国への投資に対す
る警戒感を強めている。いずれ、米国債は売れなくなり、長期金利はさらに高
騰しかねない。米国は、国債とドルの破綻への懸念が強まっている。米経済誌
バロンズは最近、米国債破綻を懸念する「米政府はもう借りられなくなる?」
(Uncle Sam's Credit Line Running Out?)という記事を出した。
http://online.barrons.com/article/SB122633310980913759.html

オバマは、ブッシュ政権が消極的になっている自動車産業の救済にも積極的
で「今後2-3年は、景気対策がとても重要なので、財政赤字の増加を気にす
る必要はない」と表明した。財政破綻の懸念が高まっても気にせず、景気対策
の財政出動を急拡大させる、という宣言である。
http://www.taipeitimes.com/News/front/archives/2008/11/18/2003428915

これは、意図的に米財政を破綻させるような、自滅的な財政赤字の急拡大を
やった共和党のニクソン、レーガン、現ブッシュと同じ姿勢にも見えるが、オ
バマは民主党だ。多極主義のNY資本家が強い共和党ではない。民主党にもネ
オコンに似たネオリベラルはいるが、現時点では、オバマは自滅的ではないと
いう前提で考えた方が無難だ。

オバマは景気対策の急拡大で財政危機に陥りながらも、米財政を破綻させな
いようにすると考えられるが、その場合、中国や産油国といったBRIC・新
興諸国の金持ち国を政治的に優遇し、米国を経済的に助けてくれるように誘導
せねばならない。オバマも、G7ではなくG20を重視することになるだろう。
オバマがヘッジファンド規制に積極的なのも、中国やサウジを頼らなければな
らなくなることと関連があるかもしれない。

▼リーマン破綻が世界の転機に

今回のG20サミットは、世界経済の中心がG7からG20に転換する時期
に入る転換点になりそうだ(今後しばらく流れを見ないと確実なことは言えな
いが)。それでは、世界経済の転換点となりそうな今回のG20サミットは、
何故今の時期に開かれることになったのか。私が最近気づいた理由は「米当局
がリーマン・ブラザースを破綻させたから」である。

昨夏以来の米国発の金融危機は、何回かの転機を経ている。一つ目は昨年8
月の金融危機の発生時で、これ以来、米金融界が主に帳簿外に持っていた不動
産担保債権があちこちで破綻し始め、それが簿外にあって所有者以外からは実
態が見えないため、不動産担保債権の取引市場全体が恐慌(信用崩壊)に陥っ
た。債権の多くが簿外にあって財務諸表上に見えないため、どの金融機関がど
れだけの不良債権を抱えているか各市場参加者は判断できず、恐慌は金融機関
相互の融資市場へと拡大し、米英の金融界は極度の貸し渋りに陥った(英金融
界は米のコピーなので感染した)。

伝統的な恐慌は、一般の商取引における信用崩壊(手形や銀行を信用しなく
なることなど)を指すが、昨夏以来の金融危機は、不動産担保債権という、金
融機関どうしでのみ取引される金融市場で起きており、一般の人々から見えに
くいところで発生した。そのため、危機の本質がマスコミでもきちんと報じら
れなかった。米議会も、ポールソン財務長官らの説明で煙に巻かれた。金融機
関が破綻しそうになるのは金曜日が多く「アジアで月曜日の朝の株式市場が開
くまでに救済策を決めないとダメだ」とポールソンが議会や関係金融機関をけ
しかけ、議員や株主らの意向を無視して、不透明な対策が次々と決まった。

金融危機の初期段階で、米当局が、金融界の簿外にある不良債権の全貌につ
いての情報をうまく公開していれば、いくつかの金融機関は不良債権を償却し
切れず潰れるものの、市場全体の相互信頼が再醸成され、金融界の恐慌は早期
に解消されていただろう。しかし米当局は、金融機関を守ることを優先し(も
しくは未必の故意的な自滅策で)、不良債権を簿外に放置することを許し続け、
不透明な状況を持続させた。米当局は、本質的な解決策と無関係な利下げや、
救済的な緊急融資の拡大しかやらなかった。その結果、危機はひどくなり、今
年3月のベアースターンズ破綻という2回目の転機を迎えた。

ベアスタ破綻を機に、米当局は救済的な融資を一気に拡大した。これは、金
融市場の恐慌状態を解消する策ではなく、金融市場が死んでいるので当局が代
わりの貸し手になり切るという、問題の根本解決にならない、その場しのぎの
対策だった。これ以降、米英金融界では事実上、当局のみが唯一の貸し手とな
った。この後、当局による資金提供によって、金融機関は何とか運営していた
が、半年後の今年9月15日(週末論議の末の月曜日の未明)にリーマン・ブ
ラザースが倒産し、これと前後してメリルリンチ、AIG、ファニーメイなど
が相次いで破綻して、3回目の転機が来た。

この転機の後、米政府は金融界に対し、返済を前提とした救済融資だけでな
く、返済されないことを前提とした公的資金の注入へと救済策を拡大した。救
済融資も、それまでの最優良格付けの債権のみを借り手の金融機関からの担保
として受け入れる(貸し倒れの懸念が少ない)体制から、ジャンク的な債権で
も担保とみなす、貸し倒れ(公金での補填が必要になる事態)の懸念が大きい
体制に転換した。公金注入と合わせ、米政府の金融救済策は、財政赤字の急増
が不可避な段階に突入した。

米当局は昨年末以来の約1年間で2兆ドルの救済融資を金融界に入れたが、
そのうち1・1兆ドルは、リーマン破綻を機に融資条件がジャンク債担保にま
で緩和された後の2カ月間に融資されている。リーマン破綻は、米国の財政破
綻への地獄の扉を開いたのである。
http://www.huffingtonpost.com/howard-schweber/what-the-hell-is-paulson_b_143389.html

リーマン倒産によって、リーマンが関与していたものなどの、巨額のCDS
(債権破綻保険)が清算される必要が生じた。米政府はこの危機に対応するた
め、CDSを積極的に発行していた保険会社AIGを政府の傘下に入れ、
AIGに救済融資をするなどして、CDSの清算を非公式に進めた。米財務省
がAIGに入れた700億ドルの公金は、CDSの保険金としてゴールドマン
サックスなどの金融機関の懐に入った。ポールソン財務長官は、ゴールドマン
出身である。公金を直接にゴールドマンに入れると目立つので、AIGを経由
させ、米国民と議会の目を欺いたと見ることもできる。
http://www.gata.org/node/6864

米当局の対策は、すべて目先だけの対症療法で、簿外の不良債権は放置した
まま、その債権につけられていた保険であるCDSの清算を公金で行うという
状況だった。当然、本質的な解決である銀行間融資市場の蘇生は起こらず、当
局のみが唯一の貸し手で、しかも公金を使い、財政赤字を急増させながら、損
失覚悟の救済融資を拡大する事態となった。

米当局が唯一の貸し手だったのだから、どこの銀行を救済してどこを潰すか
の生殺与奪を握っていたのは、米当局だった。米政府がリーマンの破綻を許可
(誘発)したことに、欧州諸国は驚愕した。リーマンのような債券金融界の要
衝を潰すと、債権の恐慌が拡大することは目に見えていた。そして、米政府は
恐慌の拡大に対し、公金を使って非効率な対症療法を本格化させた。このまま
では、いずれ米国は財政破綻し、ドルは基軸通貨の地位を失うだろうと、独仏
などの当局者が考えるのは当然だった。

リーマン破綻から10日後の9月26日、仏サルコジ大統領が「ブレトンウ
ッズ会議のやり直し(基軸通貨体制の仕切り直し)が必要だ」と表明し、
11月15日のG20サミットを開く構想を最初にぶちあげた。サルコジはそ
の後、ロシアのメドベージェフ大統領や、ドイツのメルケル首相と話をつけ、
10月初旬には訪米してブッシュと会い、サミットの開催を決めた。英国のブ
ラウン首相は、通貨の多極化を実行されて英米の覇権体制を壊されてはたまら
ないと、サルコジに対抗する案を出したが、ブッシュは英国に冷淡で、サミッ
トは仏露の主導となった。

今後、米英の国債と通貨がいつ破綻するのか、破綻しそうでしないのか、先
行きは確定的ではないが、米英ともに財政難がひどくなり、ドルとポンドへの
信頼が陰って、米英経済覇権が崩壊に向かう可能性は高い。それとともに、
G7中心の世界経済体制は、多極的なG20中心の体制へと転換していくこと
になりそうだ。世界経済は、多極型への転換期に入ったといえる。

筆者への連絡は
http://tanakanews.com/sendmail.htm
からお願いいたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月17日 (月)

11月13日NKH Today's Close Up No.2659 演歌の逆襲~ヒット連発の秘密~

国谷裕子

一郎選手、今シーズンの入場は意外な曲でした。天城越え
この曲に思いを込め、200安打を達成しました。

そして日本でも演歌の逆襲
還暦デビュー
現役高校生
ジエロ

ジェロ 担当デレクター
一時で消え去る曲でなく、永く愛され歌われる曲を作りたい

演歌の逆襲 ヒット連発の秘密
 2008年のトップ10のうち8曲が演歌が占めている
演歌、歌謡曲売上げシャア 2000~2006 3.6~5%
                  2007      10.8%
                  2008 さらにUPか

演歌新世代 続々と登場
  演歌新世代と言われる個性的な歌手
還暦の新曲 秋元順子 愛のままでーー 20万枚
盲目の高校生歌手 清水博正 雨恋恋  10万枚

  海雪 30万枚 ジョロ

演歌、歌謡曲のファンとは50、60代の女性や、やや少ない男性
「海雪」はこの常識を破り20代にもヒット
そこにはある戦略があった

”ジョロ現象”ヒットに戦略あり
ジェロ担当ディレクター 川口法博さん
  演歌を聴く年代層を広げたいと言う思いがあった
  作曲をロックバンド出身の作曲家 宇埼竜童さんに依頼
  苦労したのは”さび”の部分
  一般の人が歌って楽しめる音楽は
  一般の人の音域で歌えような
  メロディをやさしくた楽曲
  それだ聞いては楽しめない

  画一的で平凡はリズムに
  低音から高音まで幅広い音域を使い細かいリズムを刻む
  歌い手に高度な技術を求める曲となった。
  メロディーだけでなく演奏にもロックの手法を大胆に取り入れた

演歌の歌姫 誕生の秘密
 61歳の秋元順子さん 愛のままで、、50代以上の女性が大勢
 ポップスを歌う森山良子さんや高橋真梨子さんのファンが支持

秋元さんのデビュー曲 マデェソ郡の恋
  元印刷会社の社長が作った
  素人が作った曲を歌ってくれる人はなかなかいない。
  自主制作というかたちで制作した。
  ヒットは意外なところから、社交ダンスから
  10万枚を超える売り上げとなった。

演歌の逆襲の背景は 戸倉俊一さん 作曲家
 ジャンルが変わりつつあるのか?
 ニューミユジックの時代
 本物の歌い手、演歌の歌い手に本物の歌い手がいた

音楽が変わる デジタル配信時代
  ドウンロード 850万件
音楽デジタル配信 1曲300円で瞬時に音楽を聴ける
  30秒の試し聴き

  200曲ダウンロウドした

  ひと通り聞くんですけてど新しい曲が出たら移っちゃう

長く愛される歌へ 歌詞の復権

プロデューサー 松下章一さん
  歌詞にあると考えています
  歌ですと 3分 4分のなかに音楽があって 言葉があって
  声があって 歌はソングという意味でいうと やっぱり言葉です

青春のたまり場 あさみちゆき

  息の長い歌となり8万枚売り上げた。
  自分のことを歌ってくれてる気にさせられる
  彼女の歌が物語みたいで吸い込まれていく
  この歌を作曲したのは作詞家 阿久悠さん

  純愛がぶつかれば 時に傷つけ
  その後で悔いながら 泣いて詫びたり
  かけがえのない時代 ともに過ごしいた
  あの店も今月で 閉めるそうです

青春のたまり場

あさみちいきと 私と同じところを 読んでも 映像とか場面は違う
100人いれば100人とも「場面」が違う

場面がない

聞く人と共有できる等しい場面だと思います

大人のための歌 復活への道
 歌詞
 美しい日本語
 説得力のある日本語

    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月16日 (日)

11月12日NHKToday’s Close Up No.2658

国谷裕子

WBC日本代表 原辰徳 監督
強いチーム作るため 力になりたい

北京五輪 政界一 金 韓国
日本 無念の敗戦(韓国に2度敗れる)

徹底した情報収集
韓国野球協会 入念に準備を整え勝利への心構えは出来ていた

世界で勝つためには~日本のライバル 韓国戦

アジアアシリーズ、その後WBC

韓国と日本の対戦成績

シドニー五輪 2000年 6-7,1-2, 二連敗
WBC 2006年     2-3,1-2.6-0 1勝2敗
北京五輪2008年  3-5,2-6  二連敗
 2004年アテネ五輪 韓国は予選敗退

韓国3000万円で多い、日本は1億

韓国 プサン 日本の学んだ韓国野球
    今なら世界のどこと戦っても負けない力があると思います

特徴 力強い打撃 初級から積極的打撃
    打率日本.233 韓国,272
    緻密な野球 ホームランバッタイにも送りバントを指示
    守備も安定 エラーは日本と並んで最少
スポーツ韓国日報社 クオン、ジョンシク局長
    新しい韓国野球が生まれた
    先導者 SKワイバーンズ キム、ソングン監督
    千葉ロッテでコーチを務め日本野球を学ぶ
    守備コーチ 福原峰夫(元阪急)を招く
    練習時間の80%を守備に当て鍛え上げた
    

千葉ロッテ コーチ時代のキム、シングンさん
 日本の意外な弱点、相手チームの弱点を生かし切っていない
 情報分析は上手だが、現場はただ聞いているだけ。

ID野球MEMO   楽天 野村克也監督を独自に入手
 相手の心理を読みながらプレーする重要性が書かれている
 これを生かすため呼んだのが、打撃コート 伊勢孝夫さん
 イニング毎にベンチに伝え

 スライダーが弱ってきている
 外郭でなく、内角に来たスライダーを狙え

楽天イーグルの野村監督
  怖いです うかうかしていられない
  野村流データ野球
  英語でインポートデータでID野球

優位感をもたせる
野球は頭の試合である

球界全体での取り組み
  国際基準に合わせる
  プロ野球を一時休む
国際大会必勝の戦略
  代表チームとは別のもう一つノチーム常備軍を作り競わせる
  大会前日まメンバーは固定せず
  必ず出場する選手もいる イ、スンヨプ選手

韓国 仁川 7月15日 キュウバを呼ぶ

決勝戦 8月23日
 イ、スンヨプのホームラン
 強打者を貧打に抑える

WBCに向けて
  まずはどういう選手を選ぶのか
  エースと3.4.5

    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月15日 (土)

世界を「市場」から「規制」に押し流した1ヶ月間

中億公論 2008 12

[ワシントン、レポート]
世界を「市場」から「規制」に押し流した1ヶ月間
加瀬みき アメリカエンタープライズ政策研究所客員研究員
かせみき 1955年東京都生れ
上智大学外国語学操業 フレッシャー法律外交大学院修了
東京銀行勤務 スタンフォード大学ワシントン校客員研究員を経て
現職 
著書に「大統領死 日本国首相の極秘ファイル」

#「この危機から誰も逃れることはできない。皆の問題だ。そして解決には皆の協力が必要である」ゴードン、フラウン英国首相

#1セクターの問題から危機へ
今回の金融危機は70年代や80年代、あるいは日本のバブル崩壊やアジア危機とも全く違う。初めてのグローバル時代の金融危機である。

#意表をつかれたアメリカの反応
9月18日にヘンリー、ボールソン財務長官が金融機関の抱える問題資産を買い取ると言い7000億ドルの金融機関ベイル、アウトを議会に提出した。パラシュウトでの緊急脱出を意味する「ベイル、アウト」はまさにパイロット、つまり金融機関の経営責任(CEO)が助かって、飛行機つまり金融機関、搭乗者ともに墜落するという印象を与えた。

#規制の遅れは危機回避を防げたか
ファニー、メイとフレディー、マックに対する規制強化
監督機構の権限強化を、下院金融サービス委員会の法案
何らかの規制の必要性を訴える
しかし
 グリー、スパン下院議長
 ルービン財務長官
 レッビト証券取引委員会委員長
は強硬に反対する
米証券取引委員会(SEC)
2004年持株会社に関する自主規制
AIGが破産の恐れから国有化

#やっと腰をあげた欧米諸国
グローバル金融危機という事態に思い切った、それも市場主義に一見反するような施策を打ち出した。欧州そして米国も含め先進国が一致して施策を取るきっかけを作ったのはブランウン英首相だった。1月8日?

 銀行に公的資金投入
 マネーマーケットへの資金投入
 金融機関の中期債務保障に総額5000億ポンド投入
大規模かつ包括的対応策発表

#新金融、経済体制構築への動き
戦後のブレトン、ウッズ体制が英国人ケインズのイニシャチブで動いたように、グローバル時代の新体制構築への動きも欧州があまり乗り気のはしないアマリカを引っ張ている。
新体制の原則を
 透明性
 銀行業務の健全化
 責任
 誠実性
 グローバルガバナンス

第1回のサミットは11月15日ワシントンで開催される。
G8、中国、ブラジル、オスロラリヤ、韓国、トルコ、サウジアラビヤ、
EUなどG20と国際機関が参加する。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカニズムの終焉と世界不況

中央公論 2008 12

アメリカニズムの終焉と世界不況

[アメリカの世紀が去り、むきだしの
競争だけが残った]
もはや成長という幻想を捨てよう
佐伯啓思 京都大学大学院教授

[巨額財政赤字が新大統領に強要
するもの]
選択的になる米国外交に日本の
備えはあるか
田中直毅 国際公共政策研究
       センター理事長

[「ドル支配」終焉後を読む]
近代工業が今度こそ終わった
堺屋太一 作家 エコノミスト

[ワシントンレポート]
世界を「市場」から「規制」に
押し流した1か月間
加瀬みき アメリカエンタープ
   プライズ政策研究所客員
   研究員

     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木)

11月11日NHK Today's Close Up

 ニッポンを主張せよ
   アーティスト 村上隆
      

村上隆さん アニメが16億円で売れる
        作品は世界中で絶大な人気
        金融危機は新たなチャンスだ
        パラダイムシフトが起こっている
        私がルール作るチャンスが来た

欧米に売り込め 村上隆の足跡
  かわいい文化を世界に向けて発信
  作品 マタマタ
  飛躍のきっかけ
  Ko2ちゃん(Ptoject Ko2)
  大阪の門間で制作
  アメリカで展覧会
    スーパーフラット
    葛飾北斎「富嶽三十六景 山下白雨」
    「銀河鉄道999」を並べる
  ニューヨクで「リトルボーイ展」を開く
  これはタイムボカン、black 原爆
戦争放棄からアニメや漫画が起きたと説明
アメリカのメディアは村上さんを絶賛
 ニューヨークタイムズ
 大胆不敵 すばらしい機会

なぜ”かわいい文化”が受け入れられたか
明治維新で独自の文化を忘れた
自信を無くした。
日本ではサブカルチャーが
欧米では文化として認められる
そうとう戦略的に行った
ピカソはイメジーの再構築をした
美少女アニメから端を発して
今は抽象絵画を書いている
バットマン=アメリカのヒーロー
         ものの漫画
日本の漫画には正義とは
何かなどは無い
最終的には心の交流がテーマ
平和に、生きる
漫画マニイとは無関係には
成り立たない

芸術の”ビジネス化”
 村上隆の戦略
 マニュアルの必要性
今変化が起きている
先月の香港のオークッション
  売値3億円 買い手付かず

金融危機で完全にストップ
完全にバブルだった。

アートとビジネス
  村上隆の信念
時代の中でバランスをとっている
芸術にコストはかかる
奇跡に立ち会う嬉しさ

村上隆 新たな挑戦
  映画という手段で多くの人に
  メッセージを伝えたい
無名、貧しい、若い
人間の寿命が延びた
これがパラダイムシフト
これに芸術家がどう対応するか
医学、宗教などあらゆるテーマで
子供に伝えたい。

村上さん主催のアートイベント
  GEISAI
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水)

11月10日NHKクローズアップ現代を見て

 克服できるか金融危機

    欧州の模索

         Bo.2656

             国谷裕子(くやひろこ)

金融システム改革
 金融にのルールを変える
 それが我々の狙いだ
     サルコジ大統領

 ”市場万能主義”の見直し

 破たん寸前の国も
 来年はマイサス成長も

ブラウン首相
 二度とこうした問題が起こらないよう
 抜本的な取り組みが必要だ

ヨーロッパ諸国GDP見通し
 イギリス -0.4%
 EU    -0.1%
 ドイツ   -O.1%
 フランス -、2%
 イタリア --0.2%
 EU,ヨーロッパ連合発表による

アイスランド”破たん”への道
   報告 報告 ロンドン支局長
           青木紀美子

 もうアイスランドには来ない
 景気が悪いからポーランドに帰る

 高級マンションも買い手がつかない
 設計担当者
   とてもショックです
   建設業界はお手上げ状態です

人口30万人のアイスランドは銀行を
相次いで民営化
海外で資金調達 投資へ

金融ビジネスの定着

アイスランド中央銀行
フレデクソン理事
  こうした事はバイキングと呼ばれた

元銀行員 キヤルタン、ハークソンさん
  仕事を通じて世界を征服出来るとも
  思っていました。しかし、危うさも指摘
  されていました。
  アイスランドのGDP  と
  銀行資産合計にグラフ
  5年で資産がGDPの10近くに

9月15日 リーマン、ブラザース破たん
がきっかけです。
  アイスランドから資金を引き揚げる
  責任は政府にも有る

しかし、危機がここまで急速とは誰も
予測できなっかたのです。

事態経済に悪影響が出ている。
ルノーが首切りを初めている。

雇用への不安始まっている。

給与は大幅に減る

欧州に広がる実態経済の悪化

打撃を受ける欧州経済

逆回転が始まる

ユーロ高がドル高に変化

通貨の脆弱さ

寄り合い世帯の弱さか?

5の原則

イギルス ブラヌン首相
 私たちは将来のために新しい
 システムを築かなくてはならない
 根本的な取り組みが必要だ。
イギルスのGDPの10%は金融だ
迅速かつ確固たる21世紀型の
システムを作る事だ。

アメリカ型の市場万能主義ではなく
規制導入が必要 欧州の思惑
BIS?が一番悪い

一国だけではダメ
通貨危機を防げなかったIMFへの
疑問

金融システム改革の行方

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

えひめ山の日の集い「森林の教育文化機能」に参加して

昨日11月11日は「四国山の日」でした。
愛媛県生涯学習センター県民小劇場で
開催され、私も参加した。
県下、森林関係者、幼児教育関係者
などの大勢の出席を得て会場は、ほぼ
満員の盛況な集いでした。

主催者挨拶で愛媛県知事本人、加戸
守行氏の挨拶から始り、各表彰があり、
記念講演は

川嶋直(財団法人キープ協会常務理事)
による、「森林の持つ教育文化機能に
ついて」でした。

氏は山梨県の八ヶ岳の麓に住み、実践
を通して、森林の利用(教育、環境、など)
に取組、現在は大学で教鞭も取っている
そうです。

その講演で私が共鳴したのは

”伝えるということ”のテーマで
  体験と発見が大切
  言ったがどうか?ではなく
  伝わったかどうか?が大切

という事でした。
  「伝える」為に、あらゆる工夫を
  「伝える」為の最高の手法は
  相手理解、自分理解
  別の言い方をすれば
  「関係性」

また、これと共に共鳴した項目に
 教育(education)の語源は
  (educe)

 教え込むこと ダメ
 引き出すこと OK
 主体的な個人を育てる環境だ
 からこそ

 何を引き出す?
 学習者の 能力  を
        個性  を
        やる気 を
        元気  を
 引き出す教育が大事

インタープリテーションという
「伝え方の技術」

子どもたちへに環境教育で大切
な事

素晴らしい自然の中での「実」体験
を十分にさせてあげること

環境問題解決のために、がんばって
いる大人たちの姿を見せること

大人たちも子どもと一緒に、
楽しみましょう、学びましょう、
行動しましょう

KEEP (財)キープ協会
http://www.keep.or.jp/FORESTERS/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月)

筑紫哲也氏死去について

LiveDoor News

筑紫哲也さん死去 闘病1年半、壮絶肺がん全身転移

 TBS系の報道番組「NEWS23」のメーンキャスターとして活躍したジャーナリストの筑紫哲也さんが7日午後1時50分、肺がんのため東京都内の病院で死去した。73歳。葬儀は近親者のみで行い、喪主は妻の房子(ふさこ)さん。後日お別れの会を開く。昨年5月、同番組で肺がんにかかっていることを告白。「がんに打ち勝って、また戻ってきます」と宣言し、闘病生活の傍ら、スペシャルアンカーとして番組にも時折出演していたが、1年半後に力尽きてしまった。

 18年半にわたって夜のニュース番組をリードし、日本のご意見番的存在だった筑紫さんが、がんとの闘いの末、この世を去った。

 筑紫さんは今月に入り、呼吸困難に陥るなど容体が悪化。がんは全身に転移し、手術は出来ない状態だったという。最期は都内の病院で家族にみとられながら、息を引き取ったという。

 普段から喫煙していた筑紫さんは、昨年5月の健康診断で肺がんが発覚。同14日放送の番組で視聴者に「しばらく治療に専念したい。がんに打ち勝って、また戻ってきます」と報告し、番組を休養。闘病生活に入っていた。

 その後も同7月の参院選などで、音声での中継に参加。同10月8日には147日ぶりに画面に登場し「約束通り戻ってきました。ほぼがんは撃退した」と“勝利宣言”。「たばこをやめざるを得ないし、少し太っちゃった」と照れ笑いし、髪の毛についても「抗がん剤の影響で2割ぐらい減っちゃった。上のところは付け毛なんですよ」と明るく語るなど、元気な様子だった。

 それでも「がんは手ごわい相手。いつリターンマッチを仕掛けてくるか分からない」と慎重に話し、同12月からはメーンキャスターを共同通信社・前編集局長の後藤謙次氏(59)に託し、節目節目で番組に登場する「スペシャルアンカー」として番組にかかわっていた。

 今年3月に番組を引退。8月11日に不定期の企画で、哲学者の梅原猛氏(83)と対談したのが最後のテレビ出演となった。

 筑紫さんは朝日新聞時代に政治部やワシントン特派員として活躍。「朝日ジャーナル」編集長時代は「新人類」「元気印」などの流行語も生み出した。記者時代の77年にはテレビ朝日系「日曜夕刊!こちらデスク」の司会を務め、サファリルックでおなじみに。

 朝日新聞を退社した89年には10月の「NEWS23」放送開始とともにメーンキャスターに就任。独自の視点で論評するコーナー「多事争論」が人気で、TBSがオウム真理教幹部に、教団と対立していた坂本堤弁護士のインタビュー映像を見せた問題が発覚した際、「TBSは死んだに等しい」と発言し、大きな反響を呼んだ。

 人気キャスターらしく、都知事選や衆・参院選など、たびたび政治家への転身もうわさされたが、「私が権力の座を目指すことは今も今後もありません。長年やってきたジャーナリズムの仕事は大切」とジャーナリストとしての立場を貫いた。

 ◆石川さゆり弔問 ○…東京・練馬区の閑静な住宅街にある筑紫さんの自宅前には約30人の報道陣が駆け付けた。歌手の石川さゆり(50)も弔問に訪れ、目を真っ赤にして無言のまま。「昔の新聞記者仲間」という初老男性は20日前に入院先の病院で見舞ったそうで「変わらない感じで…」とうつむきながら話した。

 ◆筑紫 哲也(ちくし・てつや)1935年6月23日、大分県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、59年に朝日新聞社に入社。71年から米ワシントン特派員を務め、84年に「朝日ジャーナル」編集長に就任。89年7月、同社を退社。同10月からTBS系「筑紫哲也NEWS23」のキャスターを務める。93年にはギャラクシー賞テレビ部門個人賞を受賞。06年から立命館大学の客員教授に。著書は「総理大臣の犯罪」など多数。母親が滝廉太郎の姪にあたることから、93年から滝廉太郎記念館の名誉館長を務めている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

11月9日(日)の時事放談を見て

時事放談 TBSアナウンサー
       小島慶子 イントロ
司会 東大教授 御厨貴

放談者 元財務大臣 塩川正十郎
     元内閣官房長 武村正義

1.フランク、永井氏死去に
   塩川 あの人、大阪の歌
       坂田三吉、などの歌を
       よく歌った
   武村 有楽町で会いましょう、
       君恋し等をカラオケで
       歌った。懐かしい。

2.米大統領選挙
  福井県小浜市のオバマ饅頭
  「オバまん」
  変革の時が来た
  オバマ氏の勝利宣言演説
  CHANGE
  麻生首相は「50年来の日米関係
  は、変わるはずがない」
  少し、軽い発言、先ずお祝い辞を
  日米関係は必ず変わる

3.一方、自衛隊は
  アパマンハウスが300万円の
  懸賞金を出した
  定年退職とした
  法律主義的になってしまった
  もっと政治的考慮を

4.迷走
  バラマキ
  消費の拡大が大切

5.消費税
   言及したのは評価するが、
   いかにも、軽々しい。
   解散をずるずる引き延ばす
   と、自民党から政界再編が 

6.最後に一言
  塩川 どういう政策かが大切
      目をむいて年末解散を
  武村 早期解散を

     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金)

野口さんが命がけで隠した闇の資金と香港コネクション

衝撃スクープ

持ち出された出資者名簿だけが原因
ではなかった。

野口さんが”消された”真の理由は?

野口さんが命がえで隠した闇の資金
と香港コネクッション

   楠之哉(ジャーナリスト):プラス 
   本誌取材班

 野口さんの本当の価値は

 マカオの別荘にいた男

以上 新潮 2008 11  より

追記 堀江隆文(ライブドア)も
    もう、随分前の出来事の
    様に思われます。

   しかし、竹中平蔵と経済審議会
   が主導した改革、規制緩和の
   結果責任は、小泉元首相も
   隠居し、竹中さんは学者に戻り
   後継の安部、福田内閣もその
   責任を投げ出した以上、その
   尻拭いは現麻生内閣総理の
   責任ではないでしょうか。

   麻生さんはまず景気回復を掲げ
   ていますが、長期的には改革
   (どういう改革か中身は意味不明)
   の旗を降ろしてはいません。

   もうそろそろ新自由主義はその
   過誤を認めるべきと私は考える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

身捨つるほどの政治はありや

新潮 2008 11 
特集 身を捨つるほどの政治はありや

麻生太郎は暗殺されるか  

  鹿島圭介(ジャーナリスト)

 憎悪の銃弾は誰に向けられたもの

 だったのかーーー

 迷宮入りする秘書官宅銃撃事件の闇

  恨みの銃弾

  「福原問題」
 

  迷走捜査

「所信表明演説で読み解く麻生総理の

”一寸先”

    上杉隆(ジャナーリスト)

「自分の言葉」で語られたこの演説を仔細に読む
と見えてくるもの

  自らの言葉で
  演説に隠された解散の可能性
  「経営感覚故障」は幻想
  最重要法案は

   麻生首相は、解散、総選挙の道を選ばず
   臨時国会を目一杯使ってでも、この
   海上自衛隊によるインド洋での補給支援
   活動法案を通すことを目論んでいるはず
   だ。
   所信表明演説を読み解いて得る最大の
   収穫が麻生首相のそうした政治的意図
   くぉ見抜くことである。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 6日 (木)

次期の米大統領につて

 

オバマ新米大統領おめでとう。
やはり、米国は民主主義が
脈々と生きていたのだ。

人民の人民による人民の
為の政治は、この地球上
から消える事は無い。

日本国民を目覚めよ
自分の意思で、まこと
の政治家を選出せよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米大統領

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 5日 (水)

11月5日の3社の社説を比べる

朝日新聞

社会保障改革ー首相の肉づけを聞きたい
 福田前首相の肝りりで始まった社会保障
 国民会議が、最終報告をまとめた。
 年金、医療、介護と少子化対策の充実.
 強化のため、2015年には消費税に換算
 して少なくとも3~4%、25年には6%分の
 増税が必要になる。そういった内容だ。

 麻生首相は、取りまとめを指示した税制
 改革の中期プログラムにこれを反映させ
 る意向という。

 社会保障は少子高齢化が進む日本に
 とって最大のテーマである。総選挙で
 争点にするのは大歓迎だ。
 以下省略

読売新聞

 鞘会会議報告 超党派で協議する場を
 作れ(11月5日付、読売社説)

 社会保障改革の道筋が次第に見えつつ
 ある。
 年金、医療、介護そして少子化対策を
 充実するために何が必要が。全体で
 どれだけ費用がかかるのか。
 政府の社会保障国民会議が最終報告
 をまとめた。

 政府は従来、社会保障を現状のレベル
 で維持した場合の将来予測を示すこと
 はなった。

 だが、今回の報告は、超少子高齢時代
 の社会保障制度のあるべき姿を検討し、
 いくつかの選択肢を示した上で、追加
 負担の必要額を具体的に試算している。

 社会保障費の機械的抑制路線に転換
 を促す内容だ。年金、医療、介護、少子
 化対策をトータルで見た将来見通しと言う
 点でも、これまでないない報告書である。

 財源については明確な表現を避けたもの
 の、必要費用を消費税に置き換えると
 何%になるかを示した。現実的に見て
 消費税以外に財源はないとの前提に
 立ち、どこまで税率を引き上げを許容できる
 か議論を提起いsたと言えよう。

 必要税率は、年金改革を社会保険修正
 方式とるか、全額税方式とするかで
 大きく変わる。

 社会保険修正方式は読売新聞の提言
 に近い改革を仮定している。その場合
 医療、介護、少子化対策に要する費用
 を含めても2010年度に3%台、25年
 度に6%の税率引き上げで収まる。
 全額税方式では15年度に6~11%
 25年度に9~13%を要する。

 最終報告は、どれを選択すべきだと
 踏み込んではいない。歯切れの悪さ
 否めないが、この先は政治が結論を
 出すべき領域だ、というこどだろう。

 麻生首相は、追加景気対策とともに
 3年後の消費税率引き上げを表明
 した。国民会議が示した選択肢をも
 とに、どれを採用し、どう実現するの
 か、まず政府、与党が工程表を示す
 必要がある。

 国民会議は報告の基礎データをすべ
 て公開している。これを用いて各層
 各界、何より各政党が知恵を出し合う
 べきだ。野党も本気で政権を目指す
 ならば、耳に心地よい漠然とした公約
 ではなく、国家的で精緻な社会保障
 政策を練ってもらいたい。

 いずれにせよ、社会保障改革は政治
 が超党派で取り組まねければ前へ
 進まない。テーブルについて議論する
 場を、早急に設けるべきだろう。

 医師不足をはじめ、さまざまな問題が
 噴出している医療、介護制度の改革
 は、とりわけ緊急を要する。臨調を
 設置してただちに動き出すことを重ねて
 提言したい。

日経新聞

 社説 低炭素社会への道
     景気後退でも手を抜かぬ温暖化
     対策を
    略

    実効性のある制度に

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月)

11月2日の時事放談を見て

導入 高橋尚子 Qちゃん引退

議論者 元内閣官房長菅 野中広務

     作家 半藤一利

司会 御厨貴   TBSアナウンサー
            小島慶子

1.天からお札? この政策は大丈夫?

2.おでんと鳩
  庶民目線 感覚が違っている

3.今週の麻生首相
  秋葉原の第一声はダメだった
  SPかた開放されてからが、ダメだ
  付き人の生活をどう考えているのか
  お金はありますから、大丈夫です

4.麻生総理の資産 4億5,348万円
   金はありますは本当です

5.またも「解散見送り」
   まずは補正予算の成立
   国際金融危機に際して決断できない
   野中さんは解散はしなくて良かった
   文芸春秋の決断は

7.危機の「総理」は
   株価はバブル期を下回る
   対応策が遅れる
   早く公邸に入れ
   与野党一緒になって金融危機を
   のりきれ

8.出たぞ「景気対策」
   定額減税 2兆円 給付
   高速料金 1000円で走り放題
   中小企業  金融対策 30兆円
   道路特定財源 地方へ1兆円

9.いよいよバラマキが
  公明党が無理を言うからが
  怖い
   バナナの叩き売りが悲しい
  後期高齢者は我慢しろ
  では、こんなバラマキは逆効果

10.3年後の消費税を上げる
   さけては通れない
   3年後は誰が総理か
   

11.自民圧勝2/3超える 郵政選挙
   今でも「郵政選挙議席」の自民党
   小泉改革の歪が今問われている
   自民党の過半数われは、おどし
   金がかかる、はやく選挙を

12.一言

   半藤  一人で判断を
   野中  公邸で全力投球を
  
   
 
    

| | コメント (0) | トラックバック (3)

11月2日NHK日曜討論を見て

麻生主相 国民の生活不安にこたえる必要が優先、順位からいえば一番

選んだのは経済対策
 給付金 2兆円
大幅値下げ 高速道路料金
経済状態が回復すれば、消費税を3年後に引き上げる

解散、総選挙
 野党 必死に逃げ回っているがいずれ国民の審判を仰がざるをい
     えない

出席者

経済財政担当大臣 与謝野薫
自由民主党      園田博之
民主党         直島正行
公明党         山口那津男
日本共産党      小池晃
社会民主党      安部知子
国民新党       亀井久興

衆院解散先送り どうなる景気対策、消費税

司会 NHK 解説委員 島田敏男

与謝野薫 解散先送りは当然、異常な事態なら解散総選挙する
       参議院でねじれたからはでは、民意ではない。
       4年間、任期を満了が通常の姿だ。
直島    国民の皆様は誤解している。政策は国会では議論でき
       ない、経済対策も直ぐには実行できない。
       解散すべきである。
園田        経済が異常である。解散の時期でないのが正しい。
小池    3代つづいて総理が選挙で選ばれていないのが、異常
       自衛隊の空爆長の論文の問題もある
山口    与党として大きな政策課題を問う機会だ
       3代に渡って、解散をしていないので、解散すべきだ
安部    3代総理が変わるのは異常事態だ。解散すべきだ
亀井    金融危機だからこそ、解散をすべきだ
与謝野   任期4年は憲法に書いてある基本である。

追加経済対策

 定額給付金(2兆円規模)の支給
 住宅ローン減税、過去最大規模に
 高速道路料金の値下げ
 証券優遇税制の延長

 財源:特別会計の準備金(”埋蔵金”)活用
     赤字国債に依存せず

効果は 5兆円経済対策 景気は?

与謝野 生活者対策
直島   ほとんど効果はない
      内需対策になっていない
      消費税の話で景気対策に全くならない

いま必要な景気対策は
  外需から内需に
  民主党はきわめて無責任、根拠ない

園田 外需から内需には間違いない
    農業、核として育てる
小池 23%の企業がパート切りをしている
    銀行は貸し渋り貸し剥がしをしている
    なんで公的資金を投入するか
安部 民意は直近の選挙で、
    解散総選挙の先送りは考え直しを
    小泉改革が国民不安の原因です

政府与党VS野党 景気対策

山口 内需拡大は相当の事をした
    法律か手当てが必要、即効性がない

給付金”所得制限” 
 与謝野 必要とする 年収1000万円
                  平均600万円以下
 山口   子供のいる方には もっと増額する
        所得制限は問題ないが時間との勝負
 直島   必要な対策ではない
 小池   誰がそうしたのか
 
政府、与党VS野党 諸費税

 山口    緊急対策をしている時に消費税
 直島    消費税の増税をいわない
        税金の使い方
        国民の審判を受けた内閣が発言を
 与謝野   10%医療、年金、介護に必要
         経済状態が改善してからお願いしたい
         2011年位までは上げる状態でない
 小池    軍事費、思い遣り予算、大企業から増税を
 与謝野   個人、法人、ワンセットで
         一つの税制でなくて、全体で
 安部    国民の生活実態を見ていない、格差はどうなる
        失業保険があるから、それは取り崩そう

消費税3年後に引き上げは

  山口 麻生総理の意思は3年で景気回復をする
  園田 これからの日本をどするか、ビジョンを
  与謝野 国会で将来の事を聞く時間をくれない

道塘路特定財源

 地方へ”1兆円”
 7000億を含めて1兆円を自由に使う

 園田 小泉内閣の時の問題
     道路特会計の構造改革を

金融機能強化法改正案

 金融機関に公的資金投入
          |
 中小企業への貸し渋り解消
 修正協議
  #経営責任の明確化
  #農林中央金庫、新銀行東京

対象から外す
 小池  賛成できない
 園田  社会保障の関係
 小池  非正規雇用
      金融危機にはよりよい物に
 直島  経営責任の明確化

 園田  農林中金に影響がないように
      新東京銀行はむり
 亀井  貸し渋りが解消しないとだめ
      自己資本比率など必要ない
 与謝野 国会の各党で話が進んでいる。
      それをあ待ちたい。 

            
 

                  

| | コメント (0) | トラックバック (8)

2008年11月 2日 (日)

11月1日放送の報道特集NEXTを見る

全国各地に不適切な振動計

誤った「震度6強」
震度6強の地震ではなかったと気象庁
も認めた。

地震観測網の不信の背景
  震度6強とは気象庁の説明では
  木造住宅では倒壊するののが多い

  実際には振動計の置かれていた
  直ぐ近くの築90年の木造住宅が
  壊れず、家の前に置いていた達磨
  の2個の内、1個だけが転げ落ちた

震度の判定には個人差があり、
阪神大震災後、気象庁が全国の自治体
に約4200個の地震計を設置した。

その内、設置状態をA~Eの5段階に計測
制度の正確さから区別している。
   A 2800個
   略
   D   33個
   E    1個 山形県 直ぐ改造

今回問題と成っている震度計はBランク

なぜ間違った震度を計測したか?

  震度は0から7まであり、本来は人
が体感して決めていたが、阪神大震災
以来、初動体制が問題となり、振動計
が導入された。今回問題となった
洋野町大野の振動計の測定数値は
6.4だったので役場は6弱の振動と
発表した。

東北学院大学吉岡教授は大野の
人々にアンケート調査した結果
震度は5と結論付けた。

気象庁が振動計の設置マニュアルを
出しているが、これが守られていない

間違って設置された震度計による
震度で、初動体制が発令され
首相官邸に連絡体制が置かれ
自衛隊や警察に出動命令が出される

気象庁や各自治体のいい加減な
地震計の設置で、実際の値より
大きな震度が発表され、国家の
予算がいたずらに無駄使いされる。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »