歎異抄 唯円
[六]
専修念仏のともがらの、わが弟子、ひとの弟
子という相論のさふらふらんこと、もてのほ
かの子細なり。親鸞は弟子一人ももたずさふ
らふ。そのゆへは、わがはからひにて、ひと
に念仏をもうさせさふらはばこそ、弟子にて
さふらはめ、ひとへに弥陀の御もよほしにあ
づかて念仏もうしさふらふひとを、わが弟子
ともうすこと、きはめたる荒涼のことなり、
つくべき縁あればともなひ、はなるべき縁あ
れば、はなるることのあるをも、師をそむき
て、ひとにつれて念仏すれば、往生すべから
ざるものなりなんといふこと、不可説なり。
如来よりたまはりたる信心を、わがものがほ
にとりかへさんともうすにや、かへすがへす
もあるべからざることなり、自然のことはり
にあひかなはず、仏恩をもしり、また師の恩
の恩をもしるべきなりと、云々。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 我が死生観(2011.07.22)
- 戦中派の死生観 吉田 満 観桜会(2011.07.21)
- 戦中派の死生観 伝説からぬけ出てきた男(2011.07.20)
- 戦中派の死生観 伝説の中のひと(2011.07.19)
- 生死観 吉田 満 青年の生と死(2011.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント