歎異抄 唯円
[九]
念仏もうしさふらへども、踊躍歓喜のこころ
、をろそかにさふらふことまたいそぎ浄土へ
まいりたきこころのさふらはぬは、いかにと
さふらふべきことにてさふらふやらんと、も
うしいれてさふらひしかば、親鸞もこの不審
ありつるに、唯円おなじこころにてありけり
。よくよく案じみれば、天におどり、地にお
どるほどに、よろこぶべきことをよろこばぬ
にて、いよいよ往生は一定とおもひたまふべ
きなり。よろこぶべきこころををさへて、よ
ろこばせざるは煩悩の所為なり。しかるに仏
がかねてしろしめして、煩悩具足の凡夫とお
ほせられたることなれば、他力の悲願は、か
くのごときのわれらがためなりけりとしられ
て、いよいよたのもしくおぼゆるなり。また
浄土へいそぎまいりたきこころのなくて、い
ささか所労のこともあれば、死なんずるやら
んとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所
為なり。久遠劫よりいままで流転せる苦悩の
旧里はすてがたく、いまだむなれざる安養の
浄土はこひしからずさふらふこと、まことに
よくよく煩悩の興盛にさふらふにこそ。なご
りおしくおもへども、娑婆の縁つきて、ちか
らなくしてをはるときに、かの土へはまいる
べきなり、いそぎまいりたきこころなきも
のを、ことにあはれみたまふなり。これにつ
けてこそ、いよいよ大悲大願はたのもしく、
往生は決定と存じさふらへ、踊躍歓喜のここ
ろもあり、いそぎ浄土へもまいりたくさふら
はんは、煩悩のなきやらんと、あやしくさふ
らひなましと、云々。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 我が死生観(2011.07.22)
- 戦中派の死生観 吉田 満 観桜会(2011.07.21)
- 戦中派の死生観 伝説からぬけ出てきた男(2011.07.20)
- 戦中派の死生観 伝説の中のひと(2011.07.19)
- 生死観 吉田 満 青年の生と死(2011.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント