世界金融のいびつな未来 2
中央公論 2009 6 日本との比較でみる米国金融危機の泥沼度
原 栄次郎/ジャーナリスト はらえいじろう 1956年佐賀県生まれ。
慶應義塾大学経済学部卒業。東洋経済新聞社入社後、「金融ビジネス」「東洋経済オンライン」「会社四季報」「週間東洋経済」各編集長を歴任。2006年からフリーに。
微細に組み立てられた証券市場
まず、大きな違いは、金融の仕組みが、間接金融主体か、直接金融主体かといういうことだ
キーワドは「証券化」(レバレッジ(てこ)である
家計を襲う三重苦
「株、不動産という資産価値の暴落、金融システム危機、実態経済悪化という三つの危機が同時に起こり土砂崩れを起こしている
政府の影響力は?
バブルの傷はバフルで癒す
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪市長選挙について(2011.11.19)
- 東海・西日本を三連動地震・津波がおそう 今村文彦(2011.07.06)
- 忘れられた町 救援も報道もこない町がある 江川紹子(2011.07.05)
- 鼎談 日本人 戦艦大和と福島原発 半藤一利・保坂正康・戸高一成(2011.07.04)
- 特殊 福島の苦悩と焦燥 佐藤 栄佐久 前知事が語る「福島再生」(2011.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント