特集 食断 農政無策が招く危機
中央公論 2009 8 激論 食断 農政無策が招く危機
近未来シュミレーション 日本の食糧供給が止まる日
柴田明夫 丸紅経済研究所所長
しばたあきお 1951年 栃木県生まれ。東京大学農学部卒業後、丸紅株式会社入社。鉄鋼第1本部、調査部、丸紅経済研究所主席研究員などを経て2006年より現職。著書に「食糧争奪」「エレルギー争奪」「水戦争」「飢餓国家ニッポン」「コメ国富論」などがある。
本稿では、あえて2015年前後における、最悪のシナリオを描き、転ばぬ先の杖としての予防的対応を促したい。
再び高騰する穀物価格
国際穀物市場は「薄いマーケット」
ますます不安定化する食糧市場
地球は何億人の人口を養えるのか
フィリピンの国際稲作研究所(IRRI)は、地球が養える限界人口
を83億人とみている
日に旺盛な消費に生産が追い付かない
米国のトウモロコシ輸出余力が失われる
深刻化する水資源の枯渇
食糧をめぐる「三つの争奪戦」
第1は国家間の争奪戦である。特にトウモロコシ市場は、米国が世界生産の約4割、輸出の約6割を占める「米国一辺倒の穀物」である。これまでは年間約1600万トンを恒常的に米国から輸入している日本は、今後、限られた貿易量くをめぐって中国との争奪戦に陥ることになる。
第2は、エレルギー市場と食料市場との争奪戦である。
第3は、工業と農業の産業間での水と土地をめぐる争奪戦である。
不足の時代に逸早く備える中国
最悪のシナリオ 日本が食糧を「貰えなくある日」
人類にとって持続可能な明るい社会とは「太陽から、無限に供給される太陽光エネルギーで間に合わせる」社会、すなわち農業生産を基盤にした社会である。
求められるのは市場原理型の経済でなく、国際間での政治経済である。食糧危機への対応は、決して国内農業では解決しないことも事実である。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪市長選挙について(2011.11.19)
- 東海・西日本を三連動地震・津波がおそう 今村文彦(2011.07.06)
- 忘れられた町 救援も報道もこない町がある 江川紹子(2011.07.05)
- 鼎談 日本人 戦艦大和と福島原発 半藤一利・保坂正康・戸高一成(2011.07.04)
- 特殊 福島の苦悩と焦燥 佐藤 栄佐久 前知事が語る「福島再生」(2011.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント