潮 2010 1 [創刊50周年特別シリーズ企画] ニッポンの選択
潮 2010 1 [創刊50周年特別リシーズ企画]
ニッポンの選択
政権交代、景気低迷、財政破綻、少子高齢化そして生き方の多様化。従来の成功モデルが崩壊した現在、ニッポンに求められているのはいかなる「選択」なのか。創刊50周年特別シリーズ企画「ニッポンの選択」ではこの国の新たな針路を考えていく。
対談 「喪欠の時代」のなかで・・・
世界は今年、ベルリンの壁の崩壊から20年を迎えたーーー
あらゆる”権威”を失った人類が今、本当に求めておいるものとは
対談者 山崎正和 やまざき・まこかず 劇作家・評論家
1934年京都府生まれ。京都大学大学院美術学専攻博
士課程修了、大阪大学教授、東亜大学長等を歴任。
大阪大学名誉教授。文化功労者。著書に「山崎正和著作
集」(全12巻)をはじめ「世阿弥」「鴎外ー闘う家長」他多数
羹尚中 カン・サンジュ 政治学者
1950年 熊本県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究
科博士課程修了、旧西独エヤランデン大学留学後、明治
大学院大学講師、国際基督教大学準教授、東京大学社
会情報研究所教授を経て、同研究所(現在は大学院情
報学環・学際情報学科)教授。
在日朝鮮韓国人として、自らを日本と韓国という二つの祖
国をもつ独自の存在としつつも、極端に過激な思想はに
は走らず、冷徹な視線で国際政治を語る。著書に「ナショ
リズム」「東北アジア共同の家をめざして」「在日などと外
国人」 近著に「リーダーは半歩前を歩け」
#変えたいから、変える 敵がいない
#大衆化の激流 権威の崩壊 ルサンチマル(怨念)
#求める宗教性 停年を迎えた人は「する」存在という側面よりも
「ある」存在としての側面の方が大きい。
#現代の若者の思考 宗教的価値の再興を求めている。
| 固定リンク
« { | トップページ | 時事放談の録画を見て »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪市長選挙について(2011.11.19)
- 東海・西日本を三連動地震・津波がおそう 今村文彦(2011.07.06)
- 忘れられた町 救援も報道もこない町がある 江川紹子(2011.07.05)
- 鼎談 日本人 戦艦大和と福島原発 半藤一利・保坂正康・戸高一成(2011.07.04)
- 特殊 福島の苦悩と焦燥 佐藤 栄佐久 前知事が語る「福島再生」(2011.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント