石鎚そして黒部源流から第四物語
ふるさとの森林講座Ⅲ
「素晴らしき日本の山・樹・花」
~石鎚そして黒部源流から黒四物語~
(社)愛媛県木材協会 業務部長 織田 博
1.石鎚の春・夏・秋
西日本最高峰の石鎚1,982m我が郷土の誇り
春はアケボノ
夏は濃い緑
秋は錦に彩られる
2.夏の北アルプス
日本列島の背骨3,000m級の峰峰が連なるアルプス
・北アルプスからの御来光
・天を突く槍ヶ岳3,180m
人跡未踏日本一の急流黒部渓谷
・黒四ダム下流を見下ろす鹿島槍ヶ岳2,889m
・黒部源流の峰の一つの薬師岳2,926m
・日本の高度成長を支えるべく男達が挑んだ黒四物語
S31、8,1 関電大町トンネル着工 S31,4月 裕次郎デビュー「太陽の季節」
S33、5,21 関電大町トンネル開通
(1年10ヶ月の難工事82,6mの破砕帯に7ヶ月間苦闘)~平成20年、開通50周年
S38、6,5 黒四ダム完成
7年の歳月、513億円の巨費、延べ990万人の労働、尊い殉職者171名
工事発注者:関西電力(当時の関電電力社長 太田垣士郎)
満水位標高1,488m ダム高186m 幅長492m 日本一の大アーチダム(世界第4)
S39年10月 大本正次氏「黒部の太陽」を著し、信濃毎日新聞社から出版
~「黒四で苦労した大勢の人たちの、人間の記録を書きたい。この工事で殉職した171人の人々のために、紙碑を立てたいと思うのです。」
「ぜひ、生きた、血の通った文学の碑を立てて下さい。殉職者に限らず、黒四で苦労した人たちのために、どうか人間の記録を残して下さい」
太田垣士郎(当時の関西電力会長)
S43、2,17 「黒部の太陽」 (石原プロ)
制作費3億9千万円 733,7万人 興行成績16億円
~平成20年、封切り40周年
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 愛媛額 伊予郡砥部町広田地区の民話(2012.12.03)
- シルバーによる餅搗き(2012.11.11)
- 「愛媛県総合運動公園出土遺物里帰展」見て歩き(2012.10.31)
- ふるさとおもしろ講座で佐田岬半島を訪ねる 湊町・町見郷土館・見机の町並み・見机八幡神社(2012.10.25)
- 佐田岬半島と西日本の裂織(さきおり)特別展 生成24年10/6-12/2(2012.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント