特集 *特捜検察の犯罪 検察も国民もゲーム感覚 御厨貴
中央公論 2010 12 特集 *特捜検察の犯罪
検察も国民もゲーム感覚
御厨貴 みくりや・たかし 東京大学教授
ソフトな国家権力が社会を覆う
近年の日本政治で印象的なのは、検察や裁判所の存在感がきわめて大きくなってきたことだ。以下、最近の事例を列挙してみよう。
2009年5月より刑事裁判に裁判員制度導入
小沢一郎・民主党代表が自らの資金管理の政治資金規正法違反事
件で、東京第5検察審議会の起訴決議を受けた
郵便料金の障害者割引制度が悪用さてた郵便不正事件で、村木厚子・
元康生労働省局長が逮捕、起訴されたが、無罪判決が確定
同事件をめぐり、大阪地検特捜部の前田恒彦・元主任検事による証拠品
の改竄が明るみ出た
尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、那覇地検が船長の釈放を「検察当
局として決めた」
# ゲーム感覚と世代差
# 地域対立というもうひとつの軸
# 対小沢でもゲーム感覚
# 検察審議会の問題点
# 次のテーマは司法・検察
# ソフトで不気味な国家権力
そこでは、あられもない国家が区民に前にすっくと立つ姿が思い
浮かぶことになるのではなかろうか
| 固定リンク
« 特集「尊厳」と「実り」ある最期に向けて 死ぬまでにやっておきたいこと 安らかな最期など絵空事そ知る 久坂部羊 | トップページ | 特別企画 安保と青春 されどわれらが1960年 西田佐知子 挫折とともに売れた「アカシアの雨がやむとき」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 100年先にも生き残る「見事な物」とは何か 内田樹(2011.02.03)
- 摘発皆無で日本人ビジネスマン出没! 中国、得られざる「売春の島」 佐藤英夫(2011.02.02)
- 特別対談 養老孟司VS内田樹 文化には、カネを出しましょ、口出するな(2011.02.01)
- 増殖する中国「反日」の正体 加藤嘉一(2011.01.31)
- 特別編 外務省に告ぐ ウィキリークスが日本に仕掛けたインテリジェンンス戦争 佐藤優(2011.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント