特別企画 弔辞 劇的な人生に鮮やかな言葉 ローマの戦士の如く 黒岩重吾へ 田辺聖子
文藝春秋 2011 1 特別企画 弔辞 劇的な人生に鮮やかな言葉
ローマの戦士の如く 黒岩重吾へ 田辺聖子
くろいわ・じゅうご 享年79.2003年3月7日、肝不全で兵庫県西宮市の病院で逝去。1961年、大阪の釜ヶ崎を舞台にした「背徳のメス」で直木賞受賞。社会派小説や風俗小説を多く発表した後、歴史小説に転向。
80年、壬申の乱を背景にして「天の川の太陽」で吉川英治文学賞を受賞。
大阪文壇の先輩に向けて、田辺聖子が毛筆で奉げた弔辞。
いつものように、気安く、黒岩さんと呼びかせて下さい。
黒岩さん、長いこと、ご苦労さまでした。黒岩さんのご本、平成18年1月30日初版発行となります角川書店さんの「人に求めたしこの臨終」にこうあります
ペンを片手に持ち
書きかけの原稿用紙を枕にして
眠っている私の顔は想像できないほど
安らかであろう
それを思うと人生80年
死もまた愉快ですら、である
ローマの戦士の如く、朝は策謀を練り、昼は戦い、夜は酒宴に耽るという
人生でいられました。
黒岩さんと過ごした時のたのしさを思い出しつつ、黒岩さんの愛唱歌を
奉げます
妻をめとらば才長けて
みめうるわしく情けある
友を選ばは書をよんで
六分の侠気四分の熱
ああわれコレッジの奇才なく
バイロン・ハイネの熱なくも
石を抱いて野に唱う
芭蕉のさびをよろこばず
それでは黒岩さん、今こそペンを置かれて、ゆっくりおやすみ下さい。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 100年先にも生き残る「見事な物」とは何か 内田樹(2011.02.03)
- 摘発皆無で日本人ビジネスマン出没! 中国、得られざる「売春の島」 佐藤英夫(2011.02.02)
- 特別対談 養老孟司VS内田樹 文化には、カネを出しましょ、口出するな(2011.02.01)
- 増殖する中国「反日」の正体 加藤嘉一(2011.01.31)
- 特別編 外務省に告ぐ ウィキリークスが日本に仕掛けたインテリジェンンス戦争 佐藤優(2011.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント