NHK クローズアップ現代 「岐路に立つお寺~問われる宗教の役割~」を見て
クローズアップ現代
およそ1500年にわたって、日本人の暮らしに根を下ろしてきたお寺。
しかし、今 寺離れが進み、運営が難しくなるところが増えています。
これです この一画
その大きな原因は”墓の引越し” 墓を寺から引き払い、葬儀会社などが
運営する、割安な霊園に移す人が増えています。寺の中には巻き直しを
狙って墓を一気に増設したものの破産するケースまで出てきています。
破産する寺
私たち自身がまちがっておった
昔でしたら首切られるか
島流しかどちらかになるんだろうと
今はちがう
こうした中、苦しむ人々を救う宗教本来の姿を呼び戻そうと、新たな
活動を始めたお坊さん達が注目されています。
生きる事に苦しむ人々、孤立するお年寄りに寄り添い共感を呼んで
います。
僧侶 先行きが不透明といわれる時代に、かえって仏教はその
その底力を発揮する
寺離れに歯止めをかけて、立ち直る事ができるのか、今夜は
岐路に立つお寺の現状に迫ります。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 我が死生観(2011.07.22)
- 戦中派の死生観 吉田 満 観桜会(2011.07.21)
- 戦中派の死生観 伝説からぬけ出てきた男(2011.07.20)
- 戦中派の死生観 伝説の中のひと(2011.07.19)
- 生死観 吉田 満 青年の生と死(2011.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント