超大型企画 これが私たちの望んだ日本なのか?警世の紙すぶて・日本の叡智125人第3回
文藝春秋 2011 4 超大型企画 これが私たちが望んだ日本なのか?
警世の紙つぶて日本の叡智の125人
質問
①どうすれば政治が機能するのか?
②五里霧中から脱出するには?
③次世代に受け継ぐ日本の財産、あるいはこれから必要な能力とは?
回答 第3回
池田武邦(元「矢矧」第4分隊長兼測量長)
三つの海戦を生き抜いて
命を懸けて国の為に働こうという気など何一つ感じません。
今こそ、人間の尊厳を大切にしてもらいたいです。
鹿島茂(フランス文学者)
「その通り、これが私たちの望んだ日本なのだ」
犯人は自分なのです。
なぜなのか?それは戦後日本が上から下まで、全員で
「面倒くさいことは嫌いだ」と考え、それを国是としてきたからです。
例えば外交だ。戦後日本にとって1番面倒くさいことは再軍備の
可否を問うことでした。時々の政府はこの問題を先送りして、取り
合えずは経済優先と考えたわけですが、それがアメリカからも
中国からも馬鹿にされる日本の外交をもたらしたのです。
以下 明日に続く
| 固定リンク
« 超大型企画 これが私たりの望んだ日本なのか?警世の紙すぶて・日本の叡智125人第二回 | トップページ | 超大型企画 これが私たちが望んだ日本なのか?警世の紙つぶて日本の叡智の125人 第4回 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪市長選挙について(2011.11.19)
- 東海・西日本を三連動地震・津波がおそう 今村文彦(2011.07.06)
- 忘れられた町 救援も報道もこない町がある 江川紹子(2011.07.05)
- 鼎談 日本人 戦艦大和と福島原発 半藤一利・保坂正康・戸高一成(2011.07.04)
- 特殊 福島の苦悩と焦燥 佐藤 栄佐久 前知事が語る「福島再生」(2011.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント