これが私たちの望んだ日本なのか!警世の紙つぶて・日本の叡智125人
文藝春秋 2011 4 超大型企画 これが私たちの望んだ日本なのか
警世の紙つぶて・日本の叡智125人
政権交代は裏切られた「革命」だった。なぜ、ここまでダメなのか。
では、どうしたらいいのか。硯学・泰闘・気鋭・美文・異能・老練・先学
日本の叡智が結集!
この国を変える警世の紙つぶて125個
{編集部より}日本から活力が失われ久しい。活路はどこになるのか?
答を求めて、本誌は各界の識者に意見を募ることにした。そこで、
「これが私たちの望んだ日本なのか」というテーマの下に次の3つの
問いにいずれかにお答えいただきたいとお願いした。
①政権交代から1年半が経とうしているにもかかわらず、民主党政権は
何も出来ない。どうすれ政治が機能するようになるのか?
②日本は長らく五里霧中にあるが、その原因は何か?そこから脱する
にはどうすればよいのか?
③次世代に受け継ぐべき日本の財産、あるいはこっれからの日本に必要
な能力とは何か?
その結果、125名に方々から回答が寄せられた。
その1
養老孟司(解剖学者)
①民主党政権がなにもできないのではない。政治には限度がある。
国民一般がお上に頼めがいいという考えをいい加減にやめたらどうか
②五里霧中じゃなくて、本気で考えていない。
③国土は個人でいうなら、身体です。それがまず第1だと思います。
以下 明日に続く
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪市長選挙について(2011.11.19)
- 東海・西日本を三連動地震・津波がおそう 今村文彦(2011.07.06)
- 忘れられた町 救援も報道もこない町がある 江川紹子(2011.07.05)
- 鼎談 日本人 戦艦大和と福島原発 半藤一利・保坂正康・戸高一成(2011.07.04)
- 特殊 福島の苦悩と焦燥 佐藤 栄佐久 前知事が語る「福島再生」(2011.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント