超大型企画 これが私たちが望んだ日本なのか?警世の紙つぶて日本の叡智の125人 第6回
質問
①どうすれば政治が機能するのか?
②五里霧中から脱出するには?
③次世代に受け継ぐ日本の財産、あるいはこれから必要な能力とは?
浜矩子(エコノミスト)
優雅なる成熟を世界に見せたい
今の日本が置かれた状態は、老衰期にさしかかたイギリスに少し似ている。
衰退の一路をたどるかにみえたところで、サッチャヤー改革が入った。
それはそれで成果が上がった。だが、やぱり年寄りの冷や水の観がある。
優雅なる成熟をどう演じてみせるか。いれが、今の日本に問われている。
グローバル・ジャングルをゆっくりと歩き抜く姿を世界にみせたい。
亀井静香(国民新党代表)
真の独立を目指せ
簡単に言えば、「アメリカの国務省」と化した外務省から脱することで
あり、「入るを図って出るを利す」という狭隘な原理に基づく財務省の
経済政策から脱却した改革を早急に実現することである。
| 固定リンク
« 超大型企画 これが私たちが望んだ日本なのか?警世の紙つぶて日本の叡智の125人 第5回 | トップページ | 超大型企画 これが私たちが望んだ日本なのか?警世の紙つぶて日本の叡智の125人最終回 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪市長選挙について(2011.11.19)
- 東海・西日本を三連動地震・津波がおそう 今村文彦(2011.07.06)
- 忘れられた町 救援も報道もこない町がある 江川紹子(2011.07.05)
- 鼎談 日本人 戦艦大和と福島原発 半藤一利・保坂正康・戸高一成(2011.07.04)
- 特殊 福島の苦悩と焦燥 佐藤 栄佐久 前知事が語る「福島再生」(2011.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント