麻生村 古文書8
古文書
之請合印形等持参
仕相頼候者有之
節ハ願出其訳承候
上差図ニ及可申事
1.奉公人心得之事並
給米等村法を以申付候
節互ニ急度締り合
可申事
附り委儀ハ口上ニ尚申付ル
1.日雇賃金之儀
先年茂委敷時逢
被 仰付候得共近来
淫ニ相心得候ニ付此
御射様分御書付を以
左之通被 仰付
下し読み
請け合い印形等持参仕り、相頼み候者これある説は、
願い出、その訳承り候上差図に及び申すべきこと。
1 奉公人心得に事、ならびに給米等、村法をもって申
し付け候節、互いにきっと締り合い申すべきこと。
付けたり。くわしき儀は口上にう申し付ける。
1 日雇い賃銭の儀、先年もくわしく時逢い仰せ付けられ
候えども、近来みだりに相心得候につき、このたび
御上射様よりお書付けをもって左の通り仰せ付けられ
現代文訳
の印判が押された書類を持参して頼んで来たときは、庄
屋に願い出て、事情を聞いたうえで指示する。
1奉公人の心得やその給料については、村法にて命じて
いるので、互いにそのことをきちんと守ること。、詳し
は口上にて申し付ける。
1、日雇い人の賃銭のことは、先年にも当時くわしくご命令
が逢ったが、近年命令が守られていないようであるため、
このたび
藩よりお書付をもって、左の通り御命令があった。
| 固定リンク
« 麻生村の古文書 7 | トップページ | »
「古文書」カテゴリの記事
- 愛媛県立図書館の古文書購読で得た知識(2013.10.15)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P8~17 最終回(2013.02.22)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P6(2013.02.21)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P6(2013.02.18)
- 宇和島藩在民郷中在民心得之事 P5(2013.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント