古文章購読 湯山村公用書七
古文書の写真
下し読み文
御国難之節、御国恩相弁。一統謹慎厚罷
在候段、神妙之至ニ付、厚御称美被成下、
同 大庄屋
改庄屋 共
當
春以来、御国難中、當郡之儀江 御膝元之
儀ニ有之候處、郡方一統謹慎罷在、殊ニ銘々
神佛在 志願致、御礼守等差上候儀、全教
論方才許向行届候故之儀、猶又其方共
右同断人別御札守差上候段、奇特之儀ニ付
厚称美致遣為酒料金弐百疋疋差遣、
〆、
現代語訳
右、まったく奇特なことと思われるので、褒美
として、酒料二百目をくださる。
村々
組頭
五人組頭共
この春 五人組頭 共へ
国(松山藩)財政困難な中 百姓の裕福な者へ
当郡のことで、藩のお膝元の村々が皆謹慎し、また
銘銘が神仏に祈願し、お札を頂き、殿様の差し上げ
事は真に奇特のことなので、お酒を買うお金として
500貫目(お金の単位)を下さる。
以上
| 固定リンク
「古文書」カテゴリの記事
- 愛媛県立図書館の古文書購読で得た知識(2013.10.15)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P8~17 最終回(2013.02.22)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P6(2013.02.21)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P6(2013.02.18)
- 宇和島藩在民郷中在民心得之事 P5(2013.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント