古文書解読 湯山村公用書 四
古文書の写真
下し読み文
一、左之通被仰出候旨、九月廿九日廻状、十月朔日
到来
従京都飛脚到来之処、去ル三日依
御召御参内被遊候処、被為拝
龍顔、御東行ニ付、御祝酒被遊
御頂載、同廿日
主上御発車被為遊候段申来候、
〆
一、十月朔日、左之通御沙汰之旨、廻状同夜到来
諸郡水車場買搗実近頃出方少ク
候ニ付、左之通直段上、実買執ニ相成候間
多少ニ不拘、右場所へ持出候様
一、四拾六文
〆
現代語訳
1、左の通のりご命令が下された旨、9月29日付けの
通知が10月1日到着した。
京都よりの飛脚が到着して、去る3日より
参内する様お達しがあり、将軍様に御拝顔
江戸に行く付き、ご酒を頂戴し、同27日
将軍様はご出立なされた。
1、10月1日、左の通り御沙汰があった旨、廻状
が同夜到来、諸郡の水車場にて、綿の実の
お買い上げの量が近頃少ないので、左に通り
値段を上げて綿の実をお買い上げになるので、
多少にかかわれず、右場所へ持ち出る様に
1、46文 以上
| 固定リンク
「古文書」カテゴリの記事
- 愛媛県立図書館の古文書購読で得た知識(2013.10.15)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P8~17 最終回(2013.02.22)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P6(2013.02.21)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P6(2013.02.18)
- 宇和島藩在民郷中在民心得之事 P5(2013.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント