古文書講読 湯山村公用書十九
古文書の写真
下し読文
相 郷夫差配方 壱人
辦 郷 夫 弐百八拾六人
御 浦水主 九人
留主 〆 五百拾三人
御警備御用相勤候奇特之至ニ付毟
肴御酒被下置
右之通十二月廿二日、於御代官所御呼被仰渡、寅歳
御出勢御用ニ付御酒被下ハ人別御呼無之事、
十二月十五日左之通被仰出
元 三好平次兵衛
揃方用掛差免
宗 内藤友之進
門下役差免
元揃方用掛申付
宗門 仙波政之丞
下役申付
〆
現代文訳
18と同じ様に下し読文と同様
業務に精出して年貢米を手っ取り早く納めたので、
褒美としてお金を五百文下さる。
中村の百姓 清左衛門
業務に精出して、お年貢米を手取り早く納めた旨
あい聞こえたので、ご褒美としてお金五百文下さる。
下さる人々の役職と人数は下し読文と同じですので、
参照してください。
以上
| 固定リンク
「古文書」カテゴリの記事
- 愛媛県立図書館の古文書購読で得た知識(2013.10.15)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P8~17 最終回(2013.02.22)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P6(2013.02.21)
- 宇和島藩郷中在民心得之事 P6(2013.02.18)
- 宇和島藩在民郷中在民心得之事 P5(2013.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント